埼玉県の小川町は、和紙の里。幾つも工房があったけど、そっちにはあまり興味のない私は、槻川沿いの田園風景と旧鎌倉街道沿いの古い町並みを眺めて楽しんできました。
 吉原から身請けされてきた女郎さんが恩返しに秘伝を伝えたという「女郎うなぎ」という蒲焼きを食べたけど、味は普通でした。お店は割烹旅館で木造三階建ての大きなもの。一人でも四畳半の個室に通されてゆったりでした。
板塀一面に描かれた女郎うなぎの宣伝。インパクトありました。

もう一つの名物料理、忠七めしの割烹旅館二葉。日本五大名飯のひとつだそうな。山岡鉄舟に「調理に禅味を盛れ」示唆されてつくった御茶漬けです。 駅近くにあった自転車屋さんは、元は洋風の洒落たファサードを持っていたようです。柱の頂部にその名残が。 埼玉伝統工芸会館では、このように和紙製らしきハリボテ人形が出迎えてくれました。化粧が厚くてちょっと不気味。
これは、案山子なのでしょうが、まあ、磔という感じがしないでもないですね。 槻川周辺は緑に覆われた田園地帯。和紙工房が幾つも点在しています。 西光寺というお寺はこのように門となっている鐘楼がとても立派でした。
龍谷山薬師寺という小さなお寺にある見返り地蔵。何かいわれがありそうです。 ごく小さなお庭がありましたが、とってもきれい。お彼岸だったので、けっこうお墓参りの人たちが来ていました。 入り口の看板は見事に赤錆びていました。
ガイドブックに載っていた写真を再現(笑)。実はこういう景色は、この一角ぐらいしかありません。 同じお宅。角を曲がると林の中へ水路が続いていました。ほんとに美しい風景。 さらに奥には、竹林の中に鳥居がたっていました。
一瞬、ぎょっとする光景。マネキン人形の工房です。 市街地にあるお寺の灯籠は盆栽置き場兼猫の遊び場と化していました。 見事に荒れ寺となっているのですが、お墓参りに人たちが何組かおりました。