小布施は栗で有名、小さな町だけど、観光地化されていて、観光バスが続々来るのにはびっくり。葛飾北斎や小林一茶が訪れた文化の町でもあります。小さな美術館が幾つかあってそういう雰囲気。こぎれいです。茅葺き屋根の古いお寺と、北斎の肉筆画は、良かったな。お焼きもおいしかった。
 中野は、土人形資料館とか中山晋平記念館なんかがある。バラまつりに行ったら、全然咲いていませんでした。ここも古いお寺が良かったな。
浄光寺というお寺の薬師堂。室町時代のもので築六百年。重要文化財。

長野電鉄小布施駅には、電車の広場と称して古い車両が展示されていました。 市街地の入り口あたりにある古いお家。茅葺きと瓦とトタンと屋根が三種類。 歴史民俗資料館にあった古い教科用掛け軸。目つきの悪い恐竜たちです。
歴史民俗資料館は元は小学校。古びたオルガンが何台も並んでいました。 岩松院というお寺の仁王様。独特のユーモラスなつくりです。このお寺には、北斎原画の巨大な鳳凰の天井画があります。 只の池のようですが、「やせがえる まけるな一茶 これにあり」の元になったカエル合戦(求愛)で有名な池。
岩松院の奥には、家康に利用されて最後は信州に追われた福島正則のお墓があります。 これがその霊廟。ゴツゴツとした石段が印象的でした。 浄光寺の門にはこのような掲示が。ボタンを押すと、ざらざらのテープの音声が途切れ途切れに説明をしてくれました。
御利益というより、仁王様のお怒りをかいそうな雰囲気。ちなみにもう一体の仁王様は赤く塗られていました。 仁王門。ここをくぐり、緩やかな石段をのぼっていくと、薬師堂につきます。 おぶせミュージアムでは、江戸時代からの祭り屋台を展示中。なお、北斎が肉筆画を描いた屋台は北斎館で展示されていました。
幕末の豪商で文化人の高井鴻山記念館には、鴻山が北斎のために建てた碧い軒というアトリエが残されていました。。 古い蔵を利用した醸造元直営の和食のお店。残念ながら、満席で入れず。 「栗の小道」と名付けられた遊歩道。距離的には、ほんのわずかです。