![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
上州七日市駅でも降りてみました。民家の間にあって、しかも民家のような建物とくっついている不思議な駅。 | 近くの富岡高校には、七日市藩邸が残っていました。 | その先にある蛇宮(じゃぐう)神社には、本殿のさらに後ろにこんな祠がありました。男女一対の自然石が祀られている安産の神様らしいです。白蛇伝説もあるみたいですが、詳細不明。 |
![]() |
![]() |
![]() |
富岡の街中に戻って、古びた饅頭屋さんです。 | 木造三階建てのお医者さんです。現役です。 | 富岡製糸場の3号館。今は事務所ですが、元は生糸や機械の検査をしたフランス人の住居。明治六年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東繭倉庫。木骨煉瓦造りという和洋折衷の巨大な建物。とてもきれいな感じです。 | 東繭倉庫正面の明治五年の銘。 | 3号館と2号館をつなぐ部分。後からつけられたそうです。なんか、カッコいい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東繭倉庫は長さ104メートル。煉瓦は上州福島駅近くで焼かれたもの。 | 繰糸場内部。どこまでも繰糸機(繭から糸を繰り出す機械)が並んでいます。明治五年の建築で長さ140メートル。柱をなくしたトラス構造。 | 繰糸機。どうやって、繭から繰り出す糸口を見つけるのか、さっぱりわかりませんでした。昭和六十二年まで現役で、機械は新しいものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
繰糸機の一部。創業当初は世界最大規模だったとか。 | ブリューナ館。製糸場の首長、ブリューナの住居。赤ワインを飲んでたら、工女の生き血を飲んでいるという噂になったとか。明治六年のもの。 | 西繭倉庫。東繭倉庫と同様の建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西繭倉庫。 | 繰糸場の屋根。和洋折衷ですねえ。 | 再び街中の探訪。櫛淵邸の御洒落な窓。生糸業をやっていたお金持ちの家。 |