![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
何かすごく守りを固めた?感じのするお家です。富岡製糸場もほど近いこのあたりは古びた建物が並んでいます。 | 何のお店だったのでしょう。三角マークが気になります。 | 望楼のある時計店。望楼はかつては消防団が使っていたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もうやっていないお店のショーウィンドウでは、猫が道行く人々を眺めていました。 | 洋風のお医者さん。昭和九年の建物だそうです。 | このお宅はどうなってしまっているのでしょうね。蔦の家です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
製糸場近くには飲み屋街もあります。渋い看板の割烹です | 群馬といえば高崎ハム?というイメージがあるのは、なぜでしょう。昔ながらのお肉屋さん。コロッケを揚げていました。 | 夕暮れ迫る富岡銀座です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
御金処という看板がすごいですね。 | これは富岡製糸場ではなくて、駅前にある富岡倉庫の煉瓦倉庫。元は組合製糸「甘楽社」のもの。 | 富岡駅で。電車の先頭には富岡製糸場の煉瓦と明治五年という浮き彫りが描かれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上州一ノ宮駅は古いけどこぎれい。 | 十五分くらい歩くと貫前神社の参道入口。ずーっと坂道と石段が続いています。 | 登りきって総門を潜ると今度は長い下り階段。不思議な感覚。1400年くらい前からある神社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
漆塗りの社殿は1635年の建築で、国の重文。徳川家光の命で作られたもの。彩色が見事。 | 本殿、拝殿、楼門、総門と連なる連なる屋根。 | 末社日枝神社。元の本殿を移したものといわれているそうです。 |