吉田町にある明治二十年に作られたという煉瓦の蔵。フランス積み。

もみじが鮮やかなお寺です。 萬寿鏡(ますかがみ)という蔵元。他にも二軒ほど酒蔵があります。 雪よけのためか、板で覆われた蔵を幾つか見かけました。
加茂山公園では、雨に濡れた木々がきれいに色づいていました。 青海神社の廊下はうぐいす張りだそうです。 青海神社。杉木立に囲まれて静かな佇まいです。
石段の灯明に灯が入りました。 これは駅近くにあった蔵。ちょっと拡張されております。 一部分だけ中二階があるのでしょうか。天井の高いホールなのかもしれませんが。
加茂山公園の神池にある建物。ここまで水が流れています。 うっそうとした木立です。 市街を流れる加茂川近くの家。パッチワークのような壁です。
木槌が並んでいます。職人さんのお宅なのでしょうか。 二階のちょこっと張り出した部分は何なのでしょうかね。 ここから吉田町。ここから三枚は十月に弥彦に行ったときに撮ったもの。