姪石付近の棚田。



姨捨駅。ロッジ風の洒落た建物です。1934年のもの。
スイッチバックの複雑な線路。急勾配の途中に駅を設けるためのものだそうです。 姨捨駅近くから見た棚田。
壮観。十六世紀半ばから形作られたもの。 近くで見るとこんな感じです。 姪石(めいし)築の棚田は一枚一枚貸し出されていて、名札が立っています。
見上げてみました。 姪石という大岩が祭られていました。 後ろから見た姪石。
更級川を渡ると長楽寺です。 月見堂は1835年頃の建物。右手の桂の木は樹齢五百年とも千年とも。謡曲「姨捨」に登場。 境内にそびえる姨石は高さ十五メートル。上は月見の名所。棄老伝説の姨捨山とはこの岩とも。あくまで伝説。
左の本堂は19世紀前半、右の月見殿は19世紀半ばの建築。芭蕉が訪れたのは1688年のこと。 本堂前から月見堂、桂の木、姨石を見る。 姨石脇の観音堂はやや古く18世紀後半のもの。
姨石の上から見た姪石の棚田。 姨捨十三景の一つ宝ヶ池とありますが、水はありませんでした。 甥石。姨捨十三景の一つ。この草に覆われているのがそうなのでしょうか。
同じく十三景の一つ小袋石。 四十八枚田。長楽寺の持田で、田毎の月とはここに映る月のことだとか。真ん中にあるのは田毎観音。 四十八枚田辺りから見上げた景色。