長楽寺。門前の碑は芭蕉翁面影塚。芭蕉の来訪を記念して1769年に建立。



大雲寺まで歩きました。山の下から見た棚田。右下はりんご畑です。
大雲寺前に広がる大雲寺湖。夏は蓮の花の名所。裏の霊諍山には石仏が並んでいるそうです。 大雲寺は城塞のような石垣の上。1581年の創建。
石垣は1834年から九年かけて築かれたとか。 山門から見た風景。 大雲寺本堂は1753年のもの。
大雲寺近くのりんご畑。 さらに歩いて武水別神社へ。これは神社前にあった古い家。 こちらは神主の松田家館跡。現在修復工事中です。これは主屋。1791年以前のものとか。
こちらは斎館という建物。幕末ぐらいのものみたいです。 門前の大鳥居と松屋旅館がありました。旅館は明治末か大正始めのもので、一日一組で営業中とか。 武水別(たけみずわけ)神社の鳥居をくぐったところ。境内は広大です。創建不詳の古い神社。
この煉瓦柱は何なのでしょう。 これは神輿休所。江戸後期のものらしいです。 高良社。16世紀のもので、1842年の火災を免れたもの。
拝殿前にお酒が奉納されていました。 献納滝壺の石。いつのものかは不明。木曽義仲戦勝祈願の時、使者がこの石の中の雨水で具足を洗い清めたとか。 拝殿は1856年のもの。
本殿は巨大。1850年、諏訪の名工立川和四郎という人の手になるもの。 本殿脇の紅葉です。 算額が奉納されていました。