![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
治田神社の一の鳥居です。
|
龍洞院(りゅうとういん)の山門です。 | 龍洞院は紅葉の名所。篠ノ井線の架道橋辺りで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
龍洞院架道橋。篠ノ井線が参道を横切るために1900年に設けられたもの。レンガ造りです。 | 架道橋下を出たところ。奥に見える堤が篠ノ井線。 | 赤、朱、黄、緑が交じり合って、美しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
龍洞院本堂。1504年の創建。 | 無限に写真を撮り続けてしまいそう。 | 参道入り口の門を裏から見る。高麗門ですがやけに幅が狭くて不思議な感じ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
治田池。治田神社の前には二つの池が広がっていました。溜め池でしょうか。春は桜がきれいだそうで。 | 治田神社。463年創建とか。近くにもう一つ同じ名の神社があって、そちらは上の宮、こちらは下の宮。祇園際はこの神社のお祭り。 | 本殿は1790年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内には摂社が幾つもあって、右二つは高市社。 | 高い台座に乗っています。 | お米屋さんだった店では、何か演奏会の練習でしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷山諸聖徒教会。ジョン・ゲージ・ウォーラーという宣教師の設計で、1933年に建てられたもの。 | 菅谷(すげのや)医院。現役です。大正末期の建築。 | 城小路の井戸。辺りは城に通じる小路だったところ。稲荷山で一番水質の良い井戸だったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
姨捨駅のホームで。下を走っているのが本線。いったん、駅を通過して戻るような形で駅に入ります。 | ホームから一望する善光寺平の景色。かつての川中島の合戦場。日本三大車窓の一つとか。 | 本線を通過する特急しなの。 |