![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
高村家別邸。高村国策という人の別邸、息子の象平は慶応義塾の塾長になった人。
|
柳田商店は金物や建材、工具類のお店。 | まちの劇場と張り紙のある家。まちの学校開設準備室とあります。サイトあり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
高村薬局の看板。 | 右側はお茶屋さん。軒下の蛇腹状の作りは流行りだったのでしょうね。左側はカクイチ田中商店。この辺りが商店街の中心部。 | カクイチ田中商店は大正時代の建物らしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
明治十九年創業、今はカクイチとしてガレージ・ハウスやホースなどの会社。 | 知野骨董店。壁に描かれた掛け時計が味わいありますが、やっているのかいないのか。 | 極楽寺の参道は蔵が建ち並んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
角の部分までまで窓があります。 | 極楽寺。1583年、築城時に稲荷山に移ってきた古いお寺。 | 極楽寺鐘楼。袴腰の鐘楼と呼ばれ、水害による移転等あっても、この建物は創建時のものが移築されているそうです。右手の大ケヤキは樹齢三百年。 |
![]() |
![]() |
![]() |
参道を寺側から見る。 | 参道からの横道は町屋敷東蔵小路。 | 表通りの店の蔵が並んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
裏口もあります。 | 参道へ戻る辺り。 | 反対側にも続いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上八日町のお地蔵さんは蟹沢川の旭橋という橋があったところに祀られています。 | 蟹沢川をゴロゴロ転がってきて、ここに安置されたとか。1718年のこと。 | 旧梅沢屋は元は六十三銀行本店。元々は明治十四年発足の稲荷山銀行。明治二十六年に松代の六十三銀行を合併して、こちらが本店に。今の八十二銀行の元。 |