たまち蔵道の風景。



松葉屋の蔵です。
これは山丹の蔵を裏手から見たもの。稲荷山は明治時代には生糸や絹織物の集散地として北信濃最大の商都だったそうです。 しるきーという喫茶とお好み焼きの店。ご飯と小麦粉を合わせたこねつけという郷土食も売っていました。
鞍掛石。木曽義仲が1181年、横田川原での城長茂との戦いの時に、この石に鞍を掛けて休んだとか。 舟繋石。鎌倉以前から船着き場だったあたり。同じく1181年の横田川原の戦いで、木曽義仲が船出したとか。 弘化丁未(ひのとひつじ)地震稲荷山駅横死の叢塚碑。善光寺地震の稲荷山宿での犠牲者を供養するもの。火事で宿場は全焼、今の町並みはその後の再建。
飯縄稲荷神社のある山。 飯縄稲荷神社参道。いい雰囲気です。 飯縄稲荷神社の石段上り口。わりとすぐ着きました。
飯縄稲荷神社。上杉景勝が城の縄張り中に白狐が飛び出して云々という話で、1584年の創建らしいです。 飯縄稲荷神社のキツネ。機嫌が良さそうです。 相棒は少しきりっとした顔。
飯縄稲荷神社の摂社。 紅葉の向こうに六角堂が見えていい感じ。行ってみると日輪堂というわりと新しい建物でした。 公民館前には馬繋ぎ石が集められていました。
千曲市ふる里漫画館。稲荷山出身の政治風刺漫画家近藤日出造の記念館。 柳橋という橋があった辺り。二軒の古い家の先は道が鉤の手になっています。 家の側面を細い川というか水路が流れています。お堀の名残なのでしょうか。
こちらのお宅には塩専売所という看板がありました。 たまち蔵道と呼ばれる通り。裏通りなので、表のお店の蔵が並んでいます。 たまち蔵道に並ぶ蔵。