米清。清明丹という看板があります。薬も商っていたのでしょうか。



山丹の蔵です。
滝沢豆腐店。陶器の煙突です。 旧高村家は農林大臣などを歴任した倉石忠雄の家らしいです。平和憲法を否定する妄言を吐いて辞職などした人。
旧高村家。玄関が洋風でおもしろいです。 稲荷山宿・蔵し館。生糸輸出の先駆者、カネヤマ松源製糸の松林邸を修復したもの。 蔵し館二階から階下を見る。小奇麗に修復されています。
梁や柱が入り組んだ屋根裏。 蔵し館の奥の庭。 もう一つの蔵の中は資料館。これは水漬き台。千曲川の洪水(水漬き)から商品などを守るための台。どこの家にもあったそうです。
祇園祭に使われた四神と剣龍。1865年のものを近年修復。 蔵の引き戸。開けるのに力がいります。 脇の長雲寺山道から見た蔵し館。
長雲寺。1184年開山。国の重文の愛染明王像があります。 西国三十三番観音は素朴な雰囲気。 裏手から見た蔵し館の蔵。
蔵し館の外観。左手奥が長雲寺。 向かいにあるこちらが松林家本家らしいです。 松林家本家。
茅葺きだった二軒の家が並んでいました。 松葉屋は料亭だった建物。 松葉屋。重厚な雰囲気。