ノノウ巫女の墓。



容姿の良い少女をもらったり買ったりして、数年の修業の後、巫女となったそう。四十八戸の抱主がいて、数人から三十人程の巫女を抱えていたとか。
これは祢津小学校近くにあるもう一ヶ所のお墓。 武田信玄の命でくノ一として養成されたのが元という説もあり。
帰りは田中駅まで歩き。山がきれいでした。 上田駅にしなの鉄道の観光列車ろくもんが止まっていました。水戸岡鋭治デザインです。 千曲川。対岸に見えるのは戸倉上山田温泉
戸倉の町を少し歩きました。これは和洋菓子のお店の喫茶部だったようです。 水上布奈山(みずかみふなやま)神社。御柱が立っています。本殿が重文。 境内の稲荷神社にある飯盛女の献燈籠。下戸倉宿の飯盛女たちが1839年に旅籠屋の主人と共に献じたもの。台座に名前が刻まれています。
水上布奈山神社本殿。1789年のもの。彫刻が見事。 レザーディスクって……。 坂井銘醸のそば屋「萱」は築250年。蔵元としては創業四百年とか。
この建物は何だったのでしょうね。 ここから稲荷山。屋代駅からバスです。この建物はどうやらバスの営業所だったようです。 穴守稲荷神社。明治二十年代に羽田から分神、大正六年に稲荷山劇場開設に伴いその敷地に遷座ということで、ここには昔劇場があったのですね。
街中に突然ある稲荷山城址。1582年に上杉景勝が作った平城。 稲荷山宿本陣の松木家。元は本丸だった場所。冠木門は1847年の善光寺地震の後に再建されたもの。たいへんな傾きよう。 松木家。玄関屋根も善光寺地震の後のもの。1814年にも伊能忠敬も測量中にこの本陣に泊まったとか。善光寺街道最大の宿場町だったそうです。
米清。醤油や白麹などを作っていたようです。 米清。善光寺街道の角に大きく広がっています。 米清。奥に煙突が見えます。
砂糖問屋だった高村家。 山丹。明治十年建築。県下屈指の呉服反物商だったそうで、蔵が八つもあります。 山丹脇の川は稲荷山城の堀の跡とか。城見橋という橋が架かっています。蔵が連なっているのが見えます。