![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
関川沿いにあった出窓のある洋館。 | 住吉神社の境内には、裏寂れた遊具がありました。 | 昼間見てもカッコいい荒川橋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
安寿と厨子王供養塔。最初に悲嘆のあまり海に飛び込んだ召使いの姥竹の供養塔ができ、その後沼に身を投げた安寿のために小さい供養塔ができたとありましが、三つあるのはなぜ? | 琴平神社の境内には芭蕉の句碑が立っていました。1689年に直江津で読んだもの。 | 海沿いを歩いていると、ちょうとフェリーが入港してきました。佐渡と結んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こうして見ると確かに砂丘です。 | 奇妙な形のシャワー。夏は海水浴客で賑わうのでしょうか。 | 松風園という大きな料亭。なぜか玄関脇が自販機コーナーに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日野宮神社。能登から移ってきた人たちが建てた神社だとか。 | 市街に戻って、雁木のある商店街を歩きます。 | 泊まった附船屋前の雁木。立派な作り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三八市という朝市をやっていました。三と八のつく日に開かれます。 | 何でも売っているのが特徴。こちらは雑貨屋さん。 | 靴も売っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
服も売っています。それほど観光化されていない雰囲気。 | とれたての野菜です。 | なぜか自慢焼きが大人気。何軒かあり、行列ができていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もちろん魚も売っています。 | 靴下も売っています。百円です。 | 海辺の公園に行くと、怪しい浦島太郎の陶板画がありました。あまり行きたくない竜宮城です。乙姫様こわい。 |