![]() |
土管坂に埋め込まれた無数の壷。
|
![]() |
![]() |
![]() |
ここから尾張大野。駅近くの角地にたつ古い家。 | 「世界最古」の大野海水浴場。千年くらい前から「潮湯治」が行われていたので、そういうことになってるみたいです。徳川家康も来たとか。 | 矢田川沿いには古びた家並が続いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その昔には大野水軍の守護神だったという江崎神社を裏手から見る。今はひっそりとしています。 | 緑の奥に埋もれるようにたつ古い蔵です。 | 伊勢湾に注ぐ矢田川。高い堤防は、台風による高潮被害を防ぐためのようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
十王堂。閻魔大王をはじめ十人の冥府の王が祀られているそうな。 | 老舗の金物屋「釘正」脇の通り。 | さらに奥に進むと、何となく渋めの家並がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そんなにきれいに残っている訳ではないけれど、歩いているとこういう景色に出会うことができます。 | 古びた製菓店です。 | その前の道には、特大の歩行者専用の標識が、描かれていました。 |
![]() |
![]() |
|
ここから常滑。駅近くにある三階建ての建物。料亭かなにかのようです。 | 煉瓦の煙突に黒塗りの板壁。こうした窯元が無数にあります。 | 蛙の親玉?です。 |