![]() |
日本最大規模の登り釜の煙突。
|
![]() |
![]() |
![]() |
崩れかけた煉瓦の窯。 | 点々と白く見えるのは百合の花です。 | 名古屋芸大の常滑工房というのもありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはカラフルな蛙の群れ。 | これも典型的な常滑の風景です。上り下りの多い曲がりくねった道沿いにこうした窯元が並んでいます。 | 中には、廃屋もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
とあるお宅の物干し台。奥の白い花との構成がきれいでした。 | 常滑は海運で栄えた港町でもあります。復元された廻船問屋の屋敷が公開されていました。 | 土管坂。実はすごく短い坂道なのですが、印象的な景色です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
登り釜の中。三十年くらい前までは現役だったそうです。今は重要民俗文化財。 | 登り釜の建物を外から見る。真っ黒く巨大で、圧倒される感じがします。 | 煉瓦の煙突と倉庫。こうした煙突は今はもう使われていなくて、頂部はふさがれているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
光明寺というお寺。ちょっと荒寺という感じ。 | 煙突です。 | 並ぶ煙突。昔はもっとたくさん林立して煙を吐いていたのでしょうね。 |