湯田温泉駅前の巨大狐ゆう太。高さ八メートル。


仁王門は1596年に毛利輝元が再建。中の仁王像は室町時代のもの。 金堂の向拝は唐破風になっています。1779年の再建。奈良時代の創建当初と同じ位置に立っています。 衛門三郎と弘法大師の像。托鉢に来た弘法大師の鉢を割っちゃったら、子どもがみんな死んじゃって、大師にわびを入れようと四国中探し回ったのが、お遍路さんの始まりとか。
水鏡の井戸。菅原道真が防府府に流される途中、立ち寄って、ここの井戸で姿を映して自画像を描いたという話。 中門は1632年の再建。台風で傾いちゃって補強中。 金堂の屋根。
金堂。高さ十八メートルのかなり大きな建物です。 仁王門とこの木の取り合わせはいくら見ていても見飽きませんでした。 三宝荒神宮。ペットの守護神と書いてありましたが、江戸時代に犬馬牛に疫病が流行ったときにつくられたもの。建物は最近のもの。
佐波神社前は何となくいい雰囲気。「同期の桜」の作曲家、大村能章の生地なので、その元歌「二輪の桜」から桜の木が植えられていました。 佐波神社の狛犬。危険につき触らないでください、とありました。 佐波神社の境内。
毛利博物館前もちょっといい感じ。 毛利博物館の門。ここまで来るのにも道からだいぶ距離があります。 これは物置でしょうか。ちょっとおもしろい感じです。
毛利博物館は元殿様で、明治になって公爵となった毛利家の本邸。1916年、大正五年の完成。 廊下にも畳が敷いてあります。 窓ガラスが歪んでいるのがわかるでしょうか。
書院造というやつ。 階段は檜。 二階も豪華。給湯設備やインターホンもある近代的な邸宅。