![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは洋服屋さんです。 | 宮一本陣兄部(こうべ)家。鎌倉時代からの旧家。 | その向かいの家も古いもののようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お医者さんだったような雰囲気の建物。 | 防府天満宮前にある大きな土産物屋です。 | 防府天満宮石大鳥居。1629年のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
参道のえらそうな狛犬。 | 暁天楼。元は江戸時代の旅館で、幕末の志士が密議に使ったという建物を再建したもの。 | 苔と水がとてもきれいでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大専坊。毛利元就の参謀本部になったり、幕末の志士の屯所になったりしたところ。 | 天満宮への石段には、巨木が見事な枝ぶりを誇っていました。 | 天神様なので、牛がいます。904年創建の日本初の天満宮。防府府に流される途中で菅原道真が立ち寄ったところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夜間も営業中です。 | 楼門をくぐると、回廊に囲まれた拝殿。参拝客が絶えることはありませんでした。 | 御神庫前に立つ塔型の燈篭は、未完成に終わった五重塔? |
![]() |
![]() |
![]() |
観音堂。天満宮より古いらしいです。扇型の石段がきれい。 | 春風楼。江戸末期に藩主が五重塔を造ろうとしたんだけど、資金不足で中断。明治になって楼閣として完成したもの。 | 床下は1822年の着工当時のもの。五重塔のための組み物ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すごい彫り物の絵馬です。 | 鉄骨で補強されているのが趣あり。防府市街が一望できます。 | 黄土色の土塀に囲まれた周防国分寺。門前の木がカッコいいです。 |