![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
防府駅近くの大衆食堂です。 | 欄干橋。古跡とありましたが、どういう云われがあるのかは、よくわかりませんした。防府天満宮の入口で、昔からある橋のようです。 | 山頭火の小径は欄干橋から生家跡までの細い小径。山頭火が小学校に通った道。あちこちに句の札と花が飾られ、なかなか趣あります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは武家屋敷の跡なのでしょうか。 | 裾が台形に広がった倉庫です。 | 防府も煉瓦塀の多い街。 |
![]() |
![]() |
![]() |
川も流れていて風情あり。 | 古いお屋敷なのでしょうね。 | 煉瓦塀に板壁、蔵と揃った一角。 |
![]() |
![]() |
![]() |
生家跡に近づいてきました。 | 小径の終点辺りにも煉瓦塀。 | 生家跡に立つ立派な碑。山頭火というお酒が供えられていました。生家は元大地主ですが、お父さんと二人でつぶしてしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お墓のある護国寺。句碑もたくさんあります。 | 山頭火のお墓。隣は十一歳の時に自殺しちゃったお母さんの墓。 | 萩往還沿いには古い家が並んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛のあるお店です。 | 成海寺では、桜が咲き始めていました。 | 成海寺本堂。街道沿いにお寺が並んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
安養寺では、八重桜が咲いていました。 | 定念寺前の萩往還の説明。萩城と毛利水軍の根拠地を結ぶ街道。 | 古い家が残っています。 |