![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
イロハ井戸。江戸時代の大火の後、防火用に廻船問屋が作ったもの。名前の由来は不明なのだそうです。 | 象鼻ヶ岬に向かう道には、四国八十八ヶ所に倣った室積八十八ヶ所の石仏が並んでいます。 | 修業大師像。弘法大師が唐から帰る時に象鼻ヶ岬に立ち寄ったんで、建てられたそうで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海辺で干上がったクラゲの跡。 | 象鼻ヶ岬から峨眉山の方を見る。 | 遊女の歌碑というものがありました。性空上人と絡んだもの、遊廓と絡んだものなど、幾つか由来があるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大師堂。象鼻ヶ岬の石は弘法大師の加持石で、痘瘡に効き目があると言われていたそうです。 | 並んでいる室積八十八ヶ所大師尊。 | 象鼻ヶ岬の反対側、瀬戸内海です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
室積台場。幕末に長州藩が作った砲台です。 | 象眼水井戸。江戸時代中期にわき出した井戸。ちょうど象の目に位置にあるから象眼水。弘法大師の霊験により万病に効くとか。 | ちょいと変わった民宿か何かです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ル・コルビジエが建てたような家です。 | みたらい燈篭堂。1702年にできた山口最古の燈台を再建したもの。 | こちらは土塀のあいごです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは煉瓦塀。前頁の写真とは違う所。 | 鼓乃海というお菓子を作っている中野昌晃堂。 | ここから防府です。喫茶店の前には種田山頭火のコーヒーを題にとった句碑がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
防府駅前の地域交流センターアスピラート。山頭火や作曲家大村能章の展示コーナーがあります。大村能章は「同期の桜」とか作った人。 | アスピラート内部。空間を意識させる大胆なデザインです。展示ホールや音楽ホールがあります。 | 山頭火の展示室。なかなかお洒落でいい雰囲気。句は「どこへゆくこのみちふかく落葉して」 |