象鼻ヶ岬の風景。

 室積は山口の小さな港町、北前船の寄港地として栄えた所。海商通りと名付けられた通りに古びた家並が途切れ途切れにある。早長八幡宮から歩き始めて、醤油醸造元の家を改装した資料館で北前船関係の資料等見る。船箪笥が幾つも展示してある。斜向かいの別館は材木商が明治時代に建てた屋敷。大黒柱とかご立派。町並みの外れには普賢寺という大きなお寺。海からまっすぐに参道が続き、大きな仁王門が立っている。雪舟が作ったという渋い庭園もある。さらに歩くと象鼻ヶ岬というミニ天橋立みたいな岬。穏やかな海は透き通ってとてもきれい。町中に戻って「あいご」と呼ばれる細い路地を散策。煉瓦塀の路地は風情あり。
 防府はかつて国府が置かれた町。俳人種田山頭火の生地。山頭火の小径なる散策路は、住宅街の中の細い道。ところどころに古い家や塀があり、板塀に山頭火の句とともに花が飾られている。生家跡には立派な碑が立ち「山頭火」という地酒が添えられていました。ちょっと先の、お墓のある護国寺にも句碑が幾つか。萩往還を歩いて防府天満宮へ向かう。三天神の一つで日本最古の天満宮は大きな神社。春風楼という明治の大きな絵馬堂?は鉄骨で補強されてなかなかカッコよい。さらに街道を歩くと国分寺がある。土塀に囲まれた広い敷地に巨大な山門と金堂がどーんとあって迫力あり。山門両脇には枝ぶりが見事な巨木。さらに進むと毛利氏庭園。殿様が明治になってから作らせた邸宅と庭園で、とんでもなく広い。高低差のある立体的な庭がおもしろい。さらに歩いて穏やかな顔の大仏さんとかだだっ広い国衙の跡とか怪しげな馬神様とか見て、電車で湯田温泉へ。駅前の巨大なキツネ像に驚く。
 湯田温泉は山口市街とつながっていて、車がたくさん通る県道沿いに温泉ホテルが並んでいるという不思議な温泉街。翌日は市街地探訪。山の上の小さな神社に行って、バスの車庫の二階のおおすみ美術館にも行く。社長が明治維新関係や郷土の書画のコレクターだったそうで。湯田は詩人中原中也の故郷。生家の跡の記念館はモダンできれいな建物、展示も充実しておりました。
 というわけで、山頭火に中原中也ですっかり詩人の気分になって帰路についたのでした。


光駅からバスで二十分ほどで、室積の町並みです。バスはけっこうあります。 こういう感じの家はけっこうあります。 早長八幡宮は、町並みの外れの方にあります。
夫婦岩が祀られていました。 建物はわりと新しいものですが、彫り物がちょっとクセある表情で楽しいです。 この龍もおもしろい。
神社近くの崩れた土塀です。 高札場が再現されていました。室積の歴史など書いてあります。 普賢菩薩対面の松の古跡。千年前に普賢菩薩に会えると啓示を受けたお坊さんがここに来ると、漁師が海から引き揚げた菩薩像とご対面。
ささ乃や。魚介類の入ったぜいたく雑炊が名物。場所は江戸時代に役所のあった跡。 海商通りの家並み。観光客向けの店も少しあります。 あいごと呼ばれる細い路地。昔はここを抜けた向こうがすぐ海だったそうです。
専光寺というお寺。中世から外国の使臣や高官を接待したところで、外来館とか官の館と呼ばれていたとか。 光ふるさと郷土館。建物は明治初期のもので、醤油を作っていた磯部家。 刀の鍔のようなおもしろい窓。
郷土の画家の作品を展示中。微妙な雰囲気ですが、郷土愛にあふれています。 昔の鬼瓦なども展示。 広い中庭と蔵。
煉瓦造りの麹室です。醤油作りの様子も紹介されていました。 蔵の中には船箪笥がたくさん展示してありました。金庫の役割で、遭難しても水に浮くのだそうです。 船霊様(ふなだまさま)。人廟、毛髪、サイコロ、銭などを御神体として入れて、帆柱の根元に納めたとか。海難除けの神様です。