『忠臣蔵』で有名な赤穂のあたりに行った。どちらも江戸時代に栄えた小さな港町。室津は娼婦発祥の地とされる所で、谷崎潤一郎が『乱菊物語』(未完だけど波瀾万丈の和製ヒロイック・ファンタシー)を書いたり、竹久夢二が「宵待草」を書いたりの文学の町でもあります。車が通れないかのような細い曲がりくねった道沿いに古い家並が残っていました。箱庭のような小さな町。
 坂越は海へ続く坂道沿いに造り酒屋や古い商家が並んでいる。酒蔵の私設資料館は、蔵の二階にあらゆる古物を詰め込んであるという感じでおもしろかったな。気さくなおばちゃんにすすめられて、つい赤穂の塩でできたおちょこなんて買ってしまいました。飲んでると、だんだん溶けてきてしょっぱくなります。ついでに赤穂にもちょっと寄ってきました。資料館には、吉良上野介にとどめを刺した短刀とか展示してありました。
軒がふれあうかのような室津の古い町並み。

室津港の漁船の舳先には、金色の彫り物が施してありました。 あちらこちらで、魚が天日干しになっていました。 レトロなお酒の自販機が錆び付いていました。もう使えません。
室津海駅館は江戸時代の嶋屋という豪商の建物。廻船業だったので、港に面しています。 江戸時代に来日した朝鮮通信使をもてなした料理の復元模型。予約すると実際に食べることもできます。 二階の屋形船の間と呼ばれ、曲がった天井が特徴。
なんとなく、気になったお好み焼き屋さん。入らないでしまいましたが。 見性寺というお寺では、ちょうど十分の毘沙門天像が公開中でした。 室津民俗館は、魚屋という海産物問屋の屋敷。昔は海の宿駅、参勤交代の経路として栄えた町です。
民俗館の二階裏手。毘沙門天の見性寺のすぐ側です。 天井の明かり取りからの光が古道具を浮かび上がらせていました。 海を見下ろす高台にあった電話ボックスの残骸。
煉瓦造りの遺跡のようなこの建物は、レストランの廃墟のようでした。 岬の突端にあるトイレの表示版では、あやしげなカップルが仲良く手をつないでいました。 法然上人というお坊さんが貝で掘ったという貝掘の井戸というのが、残っていました。