盛岡正食普及会。戦後の食料難の時代から自然食品を売っているお店。旧井弥商店という明治の呉服屋さんの建物。


これはお隣さんの食べたお椀。お椀一つの分量は一口、二口です。
階段の隅に猫がいました。 ござ九。江戸後期から明治にかけて作られたお店。
荒物屋、生活雑貨店として営業中です。 紺屋町番屋。大正二年に建てられた消防分団の建物。 岩手県公会堂。昭和二年に竣工。県会議事堂やホールの機能を持っていた建築。
中もモダンなつくりです。今では、県内NPOの拠点などになっています。この日は、もりおか雪あかりの準備で活気に満ちていました。 ござ九の裏手。中津川沿いの遊歩道です。 ふかくさという喫茶店がありました。いい感じです。
1772年創業の菊の司酒造。菊の司と七福神というお酒をつくっています。中津川の伏流水を使用。 近くにあった雑貨屋。黒板には、宮沢賢治よろしく、「下ノ畑ニヲリマス」と書いてありました。 煉瓦の壁の脇には、風の又三郎が飛んでいました。
古びたタクシーの営業所です。 正食普及会の裏手の蔵は、1782年のもの。ギャラリーと喫茶店になっていました。 丸竹というお餅屋さん。看板に創業明治五年とありました。あべ川餅の元祖とか。
中津川の上の橋の袂にある千代紙店と古書店の入った建物。なかなか洒落た感じ。 上の橋。擬宝珠のうち八個は1609年に橋が架けられた時のもの。 啄木の文芸誌『小天地』の出版所跡。啄木荘というアパートが建っていました。
中央公民館に移築されてる旧中村家住宅。1861年のもの。元は、木津屋の向かいにあったとか。冬場は閉館。 公民館は、旧藩主の南部邸跡にあります。これは明治後半になって作られた邸宅。和洋折衷。 庭園もあります。冬場は閉園。