|
![]() |
![]() |
![]() |
|
大正十年に暗殺された原敬のお墓。遺言で、名前以外はいっさい刻まれていません。死後も平民宰相をつらぬいた人。落涙。
|
青龍水。大慈寺のすぐ前にある清水。ここも今も使われています。 | 青龍水前の、というか大慈寺前の通りです。あたりは寺町。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 久昌寺山門。昭和八年のもの。 | 古いものではないけれど、彫り物が立派です。 | 松尾町にある花街の雰囲気を残す建物がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 細長い部分にはどんな装飾があったのでしょうか。 | 新八幡街という飲み屋の通りを裏から見る。アーチになっている向こうが、八幡宮への参道。 | 消防団の建物。大正時代くらいのものでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 馬検場前に立つ馬の親子の像。 | 馬検場。明治四十五年に作られた、馬の競り市を行うところ。 | 八幡宮近くにいた巨大なたぬき。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 八幡宮前にある趣ある建物。 | 盛岡八幡宮。三百年以上前からある神社ですが、建物は平成になってからのもの。 | 目出鯛おみくじなるものを売っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| こんな狛犬がいました。 | 狛犬も何か妙ですが、後ろの看板は何を意味しているのでしょうか。 | 寒干大根が売られていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 蔵の上に増築した床屋さん。 | 鈴木盛久工房。盛岡は南部鉄器の産地。江戸初期からの伝統があります。 | 平船精肉店。ちょっと不思議な三階建て。ローストチキンが名物。明治三十四年の建物。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 蔵を改造した車門という喫茶店です。 | ちりめん亭というラーメン屋さんですが、元は何だったのでしょうね。 | 刃物と農具の坂本製作所。鍛冶屋さんですね。 |