小原写真館。人魚のレリーフが素晴らしい。


 雪がもう一度見たいけど、日本海側は豪雪でたいへんそうなので、盛岡に行ってみた。
 一日目は、雪の舞う北上川沿いに町の東側を探訪。戦災にあってないので、このあたりは結構古い家並が残っている。啄木親子の歌碑があったり、宣教師館、県令の家など、洋風建築もある。江戸時代の豪商の屋敷から、二つの清水、造り酒屋、石造りの十六羅漢、原敬のお墓がある大慈寺などを回る。あさ開きの昭和蔵はコンクリだけど、大きさにびっくり。本人の遺志で肩書きも何もなくただ名前だけ刻まれた原敬の墓石に感動する。八幡宮に通じる通りの両側はかつての花街。今もそれらしい風情を残す料亭などが残っている。やけに広い境内の八幡宮の近くには馬検場があって、さすが岩手という感じ。
 二日目は、城跡から中心街を探訪。城跡にある櫻山神社には烏帽子岩という巨石があって、不思議な雰囲気。雪祭りの風の又三郎の雪像は、奇怪な雰囲気。第九十銀行(もりおか啄木・賢治青春館)、盛岡銀行、盛岡貯蓄銀行と個性ある銀行が集まっている。岩手公会堂は、雪まつりの準備で賑わっている。シャッター商店街などはなく、町には活気がある。江戸時代から続く荒物屋ござ九も、ちゃんと営業中。正食普及協会は黒塗りの渋い土蔵。
 中津川沿いに北に進み、啄木の文芸誌『小天地』の出版所跡を探す。今は啄木荘というアパートが建っていました。中央公民館には移築された中村家住宅があるけど、冬はお休み。西に進み、寺町に入る。五百羅漢のある報恩寺は、拝観時間を五分過ぎててがっくり。夜はベアレンという地ビールのお店で飲む。とてもおいしいビールで満足。
 三日目は晴れて、宿から岩手山がよく見える。寺町を再訪。五百羅漢は金の彩色なども残っていて、お堂も大きな土蔵で見応えがある。百足姫の伝説のあるお墓とか立ち並ぶ幾つものお寺を回り、三ツ石神社へ。巨大な三つに割れた岩がある。この地を荒らしていた鬼をこの岩に縛りつけ、鬼は二度と現れないとこの岩に手形を残したという伝説から岩手という地名が起ったとか。手形は残念ながら判別できず。
 おいしいじゃじゃ麺を食べて、北上川沿いの材木町へ。古い建物はないけど、宮沢賢治の生前唯一の童話集を出版した光原社が、良い雰囲気。町並みはきれいに整備されている。再び舞い始めた雪の中を帰路につきました。
 お洒落なお店もたくさんある活気ある都会だけど、古いものもよく残っていて、食べ物もおいしい。盛岡はとても良いところでした。

旧宣教師館。大正九年に建てられた洋館です。
北上川の岸辺にたつ、石川啄木親子の歌碑。父の石川一禎はお坊さん。 北上川には雪が舞っていました。
北上川にかかる明治橋を渡ったところにある古い商家。黒塗りの土塀が続いていました。 同じ家。手前の部分に、多分もとは店蔵があった? 明治橋をもどって、石井県令私邸に向かう途中にある料亭を裏から見たところ。
旧石井県令私邸。明治十九年の盛岡最古の洋風建築。あたりは道が入り組んで、ちょっとわかりにくいところにあります。 北上川のすぐ側にたつ御蔵(おくら)。江戸時代後期のもので、飢饉に備えて米を備蓄したもの。あたりは河岸だったところ。 鉈屋町の町並み。
円光寺。本堂は元禄時代のもの。左右の夫婦カツラは樹齢三百年で市の天然記念物。 蔵です。何か、秘密基地のよう。 惣門通りにある薬屋さん。アール・デコっぽい御洒落な建物。
木津屋の横の通り。卯建が上がっています。1834年の建築。オフィス用品等の総合商社で、今も営業中。 木津屋の蔵。幾つも連なっています。 きれいに補修された町屋です。
大慈清水御休み処。盛岡まち並み塾という団体がやっています。 大慈清水。大慈寺からわき出す水を使った共同井戸。今も大切に使われています。 浜藤の酒蔵。岩手川という酒をつくっていたところ。奥に見える櫓は消防分団のもので、新しい建物。
あさ開きの昭和旭蔵。辛口で有名なお酒ですが、こんな大きな蔵とは知りませんでした。地酒物産館やレストランもあります。 石造十六羅漢。五智如来五体も含めて二十一体の石物が並んでいます。飢饉の餓死者の供養のため、作られたもの。 供え物があったのでしょうか、スズメがたくさん来ていました。十三年かけて1849年に完成。お寺はもうなく、公園になっています。
大慈寺。この山門は明治三十八年の建築。中国風の竜宮門。 大慈寺の六角堂は石造りでした。 大慈寺本堂。明治十七年の火事で焼けて、原敬の寄進で再建されたもの。