土蔵から離れてもきれいな景色はあります。玉川沿い。



赤瓦と千本格子の作る美しい構成。 整備された一角を離れるとこうした蔵も目に付きますが、これはこれで風情あり。 玉川と蔵越しに見る打吹山。「男はつらいよ」のロケ地らしいです。
日が差したかと思うとまた曇る、日本海側らしい天気。 ぽつぽつと雨が落ちてきて蛙はうれしそうです。 塞の坊という厄除けの神様の権現。蛙も籔内佐斗司という人の作品で、倉吉と直接関係はないみたいです。
天女伝説のモザイク壁画。天に帰った天女の母を思って、残された二人の子どもが太鼓を打ったり笛を吹いたりしたので、打吹山という名前になったそうです。 今回の工事中。大蓮寺というお寺。インド風?のエキゾチックな建物なのですが……。 大蓮寺境内の大弁天。御利益があるのかどうか、このような水がありました。
大蓮寺から先へさらに続く玉川沿いの蔵。ここら辺に来ると観光客も少なくなってきます。 杉玉が下がったここは、高田酒造の裏手。 同じ作りが四棟斜めに繋がった古い家。
高田酒造。建物は天保十四年(1843年)のもの。 商店街にはあちこちに福の神の彫刻が飾られています。この寿老人は、やけに明るいノリ。 お風呂屋さんがありました。営業しています。
八橋往来は奈良時代からの古い街道。瓦がきれいなこのお店は製菓所と書かれていました。 山陰民具というお店です。 朱塗りの塀が残っていました。元は何だったのでしょうか。
古びた鍛冶屋さん。倉吉は稲扱千刃(いなこきせんば)の名産地。全国の八割の生産を占めていたとか。今でも昔ながらの鍛冶屋さんがあります。 これは家守。 旧明倫小学校。円形の校舎は珍しく、かつては全国から多数の見学者があったとか。今は人権文化センターになっています。