夕闇迫る倉吉のアーケードの商店街



緑色は苔なのか、塗られたものなのか、よくわかりません。 ひなびた落ち着いた風景が続きます。 蔵が門となっている形のお宅。
ここは元は何のお店だったのでしょうか。 用瀬駅に残る工部省のマーク。鉄道省よりさらにさかのぼる時代のもの。1919年(大正八年)の開業。鉄道局の時代でもマークはそのまま。 倉吉駅のスーパーはくと。倉吉と京都を結ぶ智頭急行の特急。はくとは漢字で書くと白兎。JRの特急スーパーいなばと合わせて因幡の白兎。
巨大な文化交流施設、倉吉パークスクエア。手前の梨が鳥取二十世紀梨記念館入り口。 ずらり並んだ世界の梨。二十世紀梨の歴史、栽培、民話等々、非常に充実した展示内容。 巨大な梨の古木も展示されていました。
ここから倉吉の街並み。裏寂れたアーケードの商店街には古びた看板が水銀灯の冷たい光を浴びていました。 味わい深いデザインの看板です。 ちょっと恐い人形屋さんの看板。
産婦人科のお医者さんですが、もうやっていないようです。 伊能忠敬も歩いたという八橋往来には、看板の残骸が。多分ここにも本町通商店街とあったのでしょうか。 長谷寺は清水寺のような舞台作り。ただ、高さはあまりありません。
打吹公園の蔵作りのトイレ。倉吉はどこのトイレも工夫が凝らされた美しい作り。 公園のライオンの水飲み場。もちろんライオンズ・クラブのものですが、よくわからないセンス。 こちらも打吹公園内にある数寄屋風のトイレです。
倉吉博物館はモダニズムばりばりの硬質なデザイン。なぜか土偶の展覧会をやっていました。 賀茂神社。七五三の親子連れが何組か来ていました。夕顔の井戸というのがあって、井戸脇の夕顔の蔦を伝って天女が天に帰ったとか。 大岳院にある里見家墓所。千葉の館山からここに転封されて死んだ殿様と殉死した八人の家臣の墓。里見八犬伝の元ネタらしいです。