天狗の腰掛け杉。見事な枝ぶりです。



さらに石段を上ります。
新緑の紅葉が美しい。 これは宝物殿。国宝の鎧などを展示しています。
こちらは社務所。 カッコいい狛犬。どこかで見た雰囲気と思ったら、彫刻家北村西望の手になるものでした。 武蔵御嶽神社。鎌倉武士の信仰を集めたとか。建物は、1700年のもの。
本殿です。明治十年のもの。 本殿のリアルなようなそうでないような狛犬。 常磐堅磐社(ときわかぎわしゃ)。旧本殿で、元禄時代のもの。
大口真神社。ヤマトタケルが東征の時、この地で狼に救われたとかで、できた狼信仰。おいぬさま。 で、狛犬も狼。ちと安っぽい。 脇の方に、古い狛犬がいました。
太占祭場(ふとまにさいじょう)。鹿の肩甲骨を焼いて、ひび割れで農作物の豊凶を占うという非常に古い占いの場。全国で二ヶ所しか残っていないとか。 皇御孫命社(すめみまのみことしゃ)にいた狛豚? 謎です。 皇御孫命社は三葉葵の紋があって、元は東照社らしいです。江戸後期のもの。
裏の方にあった倉庫らしき建物。 七代(ななよ)の滝に向かって、少し歩くと茶店がありました。 急な坂道を延々と下ります。ちょっと、後悔(笑)。
七代の滝。何段かになっている一部が見られます。小さいけれど、岩場に囲まれていい雰囲気。 滝はさらに下に流れ落ちていました。 帰りは別の道。木の根が絡み合う斜面を上ります。
さらに上ります。 天狗岩。この先に行くと岩石園とやらで、奇岩が続いているようですが、今回はここまで。 山吹がきれいでした。
天狗の腰掛け杉近くの風景。 こんな顔出しもありました。付き合わされるおいぬさまも迷惑? 下りのケーブルカーの車内から。ペット連れのための席までありました。