馬場家御師住宅。1866年の建築。


 御岳山(みたけさん)は青梅のちょっと先、奥多摩の手前。古くからの山岳信仰の場所。御嶽駅で降りると、すぐ側が多摩川の渓谷。釣り客などで結構な人出。後から知ったけど、ここはつげ義春が訪れて、『無能の人』のモチーフになったところ。バスでケーブルカーの駅まで行く。駐車場待ちの車も並んでいて、なかなかの観光地。ケーブルカーで上るとそこからリフトもあって、展望台のある売店。産安神社には、安産杉に子授檜、夫婦杉と揃っている。
 歩いて二十分ほどで御岳の集落。ここは昔からの御師(おし)の宿坊が並んでいる。江戸時代のままの茅葺きの宿坊もある。神代けやきなどもある小さな門前町は観光客でいっぱい。武蔵御嶽神社の狼信仰とひっかけて、ペット連れ大歓迎で、犬を連れた観光客がかなりいる。今風の山ガールもいる。参道には各地から参拝に来た講が立てた石碑がずらりと並んでいる。新しいものも多くて、今でも講による参拝はあるんだなとちょっとびっくり。神社には大口真神社があったり、豚みたいな狛犬がいたり、ちょっとおもしろい。
 七代(ななよ)の滝まで行ってみようと、歩き出したら、急な下り坂でこれがなかなかしんどかった。でも、滝は小さいながら、なかなかきれい。天狗の腰掛け杉など見ながら、帰路につきました。ちょっとしたハイキングで緑がきれいで良かったな。


御嶽駅。神社風の古い駅舎です。昭和四年の建築。
駅近くの多摩川。つげ義春もここで石を拾ったのでしょうか。 御岳登山鉄道。麓の滝本駅近くは高架になっています。
滝本駅に青空号が入ってきました。 途中で日出号とすれ違います。関東一の急勾配だとか。 御岳山駅からはリフトが出ています。
山上の大展望台から。スカイツリーも見えるというのですが、よくわかりません。 産安社。安産と子育ての神社。左の木は安産杉。樹齢350年くらい。 産安社にはってあったお札。大口真神とは狼のこと。
こちらは子授檜。右上の勾玉型のこぶは子宝を表しているんだとか。 夫婦杉。二人で手をつないで真ん中を通ると、なお円満になるとか。 御師の集落に入ると宿坊が並んでいます。こちらは立派な長屋門。普通の小さな旅館風のところもありました。
ヤマトタケルが来た時、狼に助けられたという伝説があるので、こういうものも売っています。 馬場家御師住宅。現在も御師(神社の神職)を世襲し、宿坊を営んでいます。 こちらの宿坊は茅葺きだったんだけど、改装されていました。
こちらも宿坊でしょうか。 茅葺きから改装されていますが、原形はよく留めている感じの宿坊です。 古狸山という茶店。大正三年の建物。
こんな演出も。 神代けやき。ヤマトタケルの東征の頃からあるという話。 門前町の店には、こういう看板が。お犬様(狼)信仰と絡めての商売。
門前町はけっこうな賑わいでした。 このあたりで作っているのでしょうか。 古典的な土産物屋です。
明治チョコレートのレトロな看板を掲げる店。 武蔵御嶽神社。人がいっぱいで、無人状態で撮るのは不可能でした。 講(信仰を一にする結社)の参拝記念の碑が並んでいました。今でもやってるんですねえ。