上有知湊。金森長近が開いた川湊。美濃国四大川湊の一つ。住吉燈台は江戸末期のもの。



清泰寺。庭園もあるけど、見学はできないみたいでした。
清泰寺境内にある子育て地蔵堂。大きなお寺です。 須田家。かつては上有知一の大地主だったとか。紙業を営んでいたことも。
須田家の火返しでは枯れ木の龍が空に吠えていました。 須田家近くの通り。右側は豆腐屋さんです。 灰色の塗り壁が印象的なお宅。
田中家。紙商人の屋敷。今も製紙会社。 田中家の火返しと秋葉様。 上有知湊に降りてゆく坂道。
脇道を入っていくと、港町岩陰遺跡というものがありました。縄文時代の遺跡です。土器や石器が出土しています。 長良川にそって流れる曽代(そだい)用水。八幡宮の横を流れていたのもこれ。新田開発のため、1667年から十年かけて完成。 川端地蔵。昭和二十七年に清泰寺の住職が長良川の水難事故防止のために作ったもの。
川端地蔵近くの洋風のお宅。美濃橋ができるまでは、前野渡舟場があって、上有知湊からこのあたりは、盛り場として賑わっていたそうです。 美濃橋。大正五年完成の吊り橋。現存するものとしては日本最古の近代吊り橋で、国の重文。 長近の松。小倉山城趾下にあります。町づくりを行った金森長近を偲んでこう呼ばれているそうです。
保存地区を離れても古い家が多い町です。 Y字路に建つ家。 美濃市駅になぜかごく一部だけ残された木のベンチ。
宿で出た鮎の刺身です。 長良川鉄道の湯の洞(ゆのほら)温泉口駅は藤棚に覆われていました。今はサルビアの季節。 美濃和紙の里会館では、折り紙の展覧会中。これはアメリカ人作家によるもの。