美濃市駅のホームの和紙のあかりにも灯がともりました。



こちらは中国人作家による嫦娥(じょうが)という月の神。正方形の紙一枚でできているそうです。
様々な連鶴。どれも一枚の紙からできています。『秘伝千羽鶴折形』という本が1797年に出版されています。 連鶴の一つ。どうやってこんなの考えるんでしょうねえ。
美濃和紙の里会館の建物。もちろん、様々な和紙の展示もありました。 初日に時間が足りずに行けなかった曽代のあたりに行ってみました。これは曽代用水です。 長良川と平行する曽代用水沿いに集落があります。
卯建の上がった大きな家です。 蔵もありました。 曽代公園のみちくさ館は地元の物産館。曽代用水取り入れ口があったところ。幕府や藩ではなく、民間で作られた用水です。
美濃橋近くのお姫の井戸。龍神のお姫様がいるとか。雨乞いが効かないので、庄屋がここでごみを燃したら大雨になって大洪水。庄屋は川に呑まれてしまったとか。 市街地にもどって、これは岡専旅館などのある魚屋町通り。 道幅が狭いけど、大火前はこれが普通だったようです。
時代軒は和菓子屋さん。江戸末期の建築。 時代軒の卯建。だんだん派手になっていく時代。 岡専旅館の卯建。江戸時代から続く旅館。左右非対称の豪華な鬼瓦。
岡専旅館。建物も江戸末期から明治にかけてのもの。 複雑な甍の波。 Y字路に建つ奇妙な家。
小坂酒造場を裏から見る。大きな蔵がありました。 観光協会番屋はす向かいの小さな公園。自転車を借りたり、休憩したり、何度も見た光景。 駅に行く道にあった古い家ですが、右半分の改造が何だかすごいですね。