![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
鈴木忍家の左半分。笹屋というのは屋号。今は手作りギャラリー。
|
真ん中の部分はどちらの家なのでしょうか。 | 紙遊と書いてsee youと仮名?がふってありました。和紙のお店です。元は和紙の倉庫だとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
常盤町の小坂家。酒造場とは別の家。江戸中期の建築。 | 卯建の並ぶ町並み。 | 小坂家の卯建。江戸期のものなので、比較的シンプル。瓦は近年の復元。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宝勝院。金比羅様などお祀りしてあります。 | 宝勝院の庫裏は明治九年の有知(うち)学校の建物を移築したもの。洋風デザインです。 | 大石家。明治五年の建築。当時の若主人は自由民権運動の闘士だったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大石家の卯建。明治期のものはつくりが豪華。左側には火伏の神の秋葉大権現が祀ってあります。 | 今井家前あたりの卯建の町並み。 | 美濃・紙の芸術村工房と看板が出ていました。国内外のアーティストが三ヶ月逗留して美濃和紙の創作活動を行うプロジェクト。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鈴木家。江戸中期の古い卯建ですが、鬼瓦がとれてしまっているようです。 | 左側は鈴木家、右側は西尾家の卯建です。 | とみやは甘味処。江戸末期の和紙の原料問屋西尾家を改装。和菓子屋登美家が営む |
![]() |
![]() |
![]() |
今井家。江戸中期の和紙問屋の建物。美濃史料館として公開されています。 | 今井家の明かり取り。明治時代に付けられたもの。 | 帳場です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
明かり取りの下の座敷です。 | 奥の間。格子の外は表の通り。 | 中庭の方を見る。欄間の透かし彫りが洒落ています。 |