武藤家。江戸末期の建築。



日が射してきました。奥に見えるのが本殿。中央と東西と三つあります。社殿によると室町時代のもの。江戸時代にも大修理されているようです。
神の岩。楼門前の石段を下りた長良川にあります。 六角堂へ上る道。明治の初めまでは、地蔵坂、地蔵峠と呼ばれる郡上街道の要路だったそうですが、この道を見つけるのに大苦労。地元のおじさん、ありがとう。
六角堂。正しくは鹿苑寺地蔵堂。1311年の建築で国の重文。中には県の重文の伝奈良時代の木造地蔵が納められています。 拝殿から見た六角堂。昔は交通量も多く、お祭りも盛大だったとか。今はひっそり。 武藤家の馬つなぎ石。馬車の馬をつないでおく石。川湊からの道ばたにたくさん置いてあったそうです。
うだつくん。いわゆる、ゆるキャラですね。 黒塗りの蔵もありました。 1999年に廃駅となった名鉄美濃駅。ホームから駅舎を見る。
かつてはたくさんの人が乗り降りしていたことを偲ばせる改札口。 往時の車両が保存されていました。右端は修理中。 緑の車両の方の車内。岐阜市と美濃市を結んでいました。
廃線跡は道路になっているようです。 赤い方の電車の運転席です。 改札口。時刻表を見ると、朝夕以外は二時間に三本だったようです。
和紙の原料となるミツマタが道沿いに植えられていました。 円通寺というお寺。瓦を挟み込んだ塀がきれいです。 鬼瓦で笑っているのは何者?
八幡屋(やわたや)という料亭です。 山田家は1721年の建築の代々町医者の家。今はギャラリーになっています。 山田家の玄関付近。