伊藤家の竹すのこ床。お尻が痛そうです。


太田家。茨城の笠間にあったもの。棟は二つでも内部は一つの空間。雨樋が設けられています。 太田家。同じ分棟型でも作田家とはまた違った雰囲気です。 ここから神奈川の村。北村家。1687年の墨書が見つかったので、建築年代が特定できた貴重な建物。
北村家の中。絵の達磨さんが貼ってありました。 清宮家。神奈川でも多摩の方の家。 屋根には土を載せて草を生やし、重しとしているのだそうです。
何でもない小屋のようですが、これも重要歴史記念物。 伊藤家。入り母屋造り。中央部にある格子窓をシシマドと言って、狼や猪よけなのだそうです。 蚕影山詞堂(こかげさんしどう)。養蚕の神様を祀るお堂。中の宮殿には金色姫という養蚕の神様の浮き彫りがあります。
志摩半島の漁村にあった舞台。歌舞伎などを上演していたもの。回り舞台もあります。手前の細長い屋根は花道。 緑の中の茅葺屋根。美しい。 多摩川の渡し場にあった船頭小屋。これは昭和初期のものです。
ここから東北の村。これは岩手にあった工藤家。主屋に対して直角に曲がった馬屋を持つ曲がり屋。 馬屋の中には竹細工のお馬さんがおりました。 工藤家の囲炉裏。中は天井がなくて全部吹き抜け、すごく寒そうです。
工藤家。左手が馬屋、右手が主屋です。 菅原家。山形は出羽三山の麓にあったもの。雪が積もると、屋根にあるハッポウという窓から出入りしたとか。 菅原家の台所。入り口からはアマヤという雪除けのスペースを通ってはいるようになっています。