|
石段と石垣は十七世紀末にこの地に移転したときのもの。飫肥石です。山門は明治になってから武家屋敷のものを移築。
|
市街を流れる酒谷川の端の袂にある長塚節の歌碑。 | 酒谷川。蛇行して飫肥城の外堀の役目も果たしています。河口付近で広渡川と合流。 |
泊まったかんぽの宿日南から見た酒谷川の夕景です。 | 市街地の手前にある岩崎稲荷神社の参道入口。 | 石段を上っていくと赤い社が見えました。 |
参道脇の小道は赤面法印(あかづらほういん)墓所へ続く道。願成就寺の祐遍という美男僧は、あまりに女性に言い寄られるので……。 | 修業の邪魔になると自ら熱湯を浴びて無残な顔になったという話。ここが、赤面法印の墓所、祐遍堂。建物は1970年に建てられたもの。 | 岩崎稲荷神社。かなり大きな社です。1618年にこの地に遷座。舞殿は1808年、社殿は1642年とあります。 |
本殿です。 | 稲荷一七二水。岩の下から水が湧いていて、朝夕、神様が飲むとか。鳥居の門は藩主の伊藤家のもの。 | 境内にあった丸璽石(がんじせき?)なるもの。 |
飫肥名物、厚焼き卵のお店。1689年創業の間瀬田厚焼本家。 | 五百祀(いおし)神社。江戸時代は藩主伊東家の菩提寺報恩寺。明治の排仏毀釈で、神社となる。なお、祀の字の作りは本当は「異」。 | 庭園は報恩寺からのもので大正時代に手を入れたとか。岩場に作られた三連の石橋がカッコいい。 |
伊東家累代墓地。代々の藩主の墓。追い腹を斬った家臣の墓もあるとか。 | 街中に製材所がありました。油分が多く、江戸時代に造船用として出荷され、藩財政を支えたとか。 | これはお城の南西側の通り。こちらも武家屋敷街。 |
まっすぐな道に石垣が続いています。 | 見事な石垣と生け垣です。 | 小玉醸造という造り酒屋がありました。1818年創業。休止していたけど2001年に再スタート。焼酎を作っています。 |