五百祀神社。本殿は明治九年の完成、幣殿と渡殿は明治三十七年の改築。



松尾の丸には、1979年に建てられた御殿がありました。なお、飫肥城には元々天守閣はありません。
飫肥藩主の乗った川御座船の模型。大坂の蔵屋敷と伏見藩邸を淀川を使って移動するために使われたとか。 湯殿は西本願寺の黄鶴台のものを模したもの。
床下の釜に湯を沸かして入る蒸し風呂です。なお、飫肥城にこうした風呂があったかどうかは不明とか。 旧本丸の石垣。江戸時代初期に三度の大きな地震で地割れができて、1693年に今の本丸跡に移ったそうです。 旧本丸には飫肥杉が植えられています。
ちょっと違う木もあります。 いつまでも見ていたい素晴らしい情景。 旧本丸にも門が復元されていました。
しあわせ杉なるものがありました。四つの角の四本の杉の木。対角線中央に立つと幸せパワーがもらえるとか。 飫肥城すぐ下にある武家屋敷の門。母屋の方は見当たりませんでした。 飫肥城から東の方へ向かう通り。こちらも石垣の武家屋敷街。
きれいな生け垣もありました。 今は鳥居下公民館になっている鹿児島銀行飫肥支店の建物。大正二年の建築。曲線のある洒落た建築です。 山川遊園地という公園にあったお地蔵様。他にも小さなお堂が並んでいました。
長久寺というお寺脇にある愛染明王堂への小道。 愛染明王堂。明治の排仏毀釈で破壊されそうになったのをここに移したらしいです。 願成就寺。談義所といわれ、藩公士の学問の場でもあったとか。古い建物のようです。
願成就寺の木犀(もくせい)。元禄始めにお寺がこの地に移転した頃からのもの。樹齢三百年。 庭には焼酎の瓶が置かれていました。 石は四国八十八ヶ所になっているようです。