梅村邸。かつてはお医者さんだったようです。



旧金丸病院門柱。立派な建物があったのでしょうか。
橋口氏庭園。460年くらい前の室町末期に策定されたもの。 橋口氏庭園。こぢんまりとしたお庭です。
郡山家の石垣と煉瓦塀。明治時代のものらしいです。 八坂神社は神武天皇頓宮(とんぐう)跡。船出するまで仮住まいした跡とか。昔はもっと大きなお宮があったのでしょうか。 これは、神武天皇のために掘られたという神丿井らしいです。その番人の子孫の家は今でもあるとか。
これは磐座(いわくら)らしいです。何らかの信仰の跡。 幾何学的な模様がカッコいい。 上町の裏手の高台を登っていくと、そこは明治初期に二年間だけあった美々津県庁跡。かつては藩主が休憩する御仮屋があったところ。
泊まった旅館ときわの二階。ここにも一段高くなった部分がありました。創業150年らしいです。 右が七ツ礁(ばえ)、左が一つ上(かみ)で、二つの岩の間を通って出港したとか。帰らぬ船出だったので、以来、この間は誰も通らなくなったとか。 美々津駅のサンシャイン宮崎。普通列車なんだけど、このカラーリング。
宮崎からは特急海幸山幸。二両編成のかわいい特急です。これは海幸の車内。 デッキ部分には暖簾がかかっています。 こちらは山彦の車内。水戸岡鋭治デザインです。
途中の鬼の洗濯板では、ちょっと停車してくれます。 アテンダントのお姉さんが「うみさちやまさち」の紙芝居を上演。 飫肥駅に到着した海幸山幸。伝統芸能泰平踊(たいへいおどり)の扮装でお出迎え。
海幸山幸は外板にも飫肥杉が使われています。 飫肥駅は城下町らしい外観。泰平踊の像も建ってます。元は盆踊り、元禄の頃、島津藩と和解して泰平の世になり、武士も踊るようになったとか。 和洋折衷の煉瓦張りの建物は美容室。
服部植物研究所。服部新佐博士が1946年に設立した世界でただひとつの蘚苔類研究機関。 いろんなコケが並んでいます。服部新佐博士はナンジャモンジャゴケの研究で有名だとか。 二階には石のコレクションも。天プラ石とか不思議。