河内家の二階。



立磐(たていわ)神社境内にある神武天皇の腰掛け岩。東征に出発するときにこの岩に座ったとか。
立磐神社。東征出発時にこの地で航海の安全を祈願したとか。十二代景行天皇の時に創建と伝わるけど、景行も神武も実在が疑わしいので、不明。 裏手には柱状節理の岩がそそり立っていました。
神社のすぐ裏は耳川を渡る美々津大橋。昔は連絡船が対岸と結んでいたそうで。かつては高瀬舟が上流から木材や木炭などを運んでくる集荷地。 立磐神社本殿の裏にも柱状節理。 神社のすぐ前にある日本海軍発祥の地の碑。東征出港の地だからって、戦争中の1942年に建てられたもの。大笑いのこじつけですね。
港の近くにあった渋い倉庫。 上町筋の突き当たりに発祥の碑があります。左側が立磐神社。 高札場が復元されていました。現代美術の彫刻付き。
旧もめん屋という建物。かつては呉服商。 上町の古そうな家。 ちょっと大きめの家。こちらにも吹き抜けなどあるのでしょうか。
上町の家並。左右非対称の家は何軒かありました。右側は畳屋さん。 上町の共同井戸。手前は職工組合解散火乃見台建設記念碑とあります。 ツキヌケを上町筋から見たところ。
板張りの家もありました。 上町筋の家並。左側は電器屋さん、右は公民館。 上町の正覚寺の山門。
正覚寺上から海を望む。 診療所だった洋風の建物です。でも、屋根は瓦屋根。一階は畳敷きでしょうか。 旧美々津郵便局です。
上町の家並。ほとんどの家はきれいに修復されていました。 愛宕神社。上町筋から石段を上がった上にあります。 愛宕神社前の石垣。左奥を降りていくと神社の祠官だった橋口氏の庭園があります。