中町筋。右側は唯一の宿ときわ。


 宮崎の古い町をまわった。美々津(みみつ)は小さな港町。神武天皇が東征に出発したという伝説の地。材木の積み出し港として江戸時代には美々津千軒と言われて繁栄。商家が工夫を凝らした屋敷を構えて、いろんな意匠だけど、バンコという折り畳み式の長椅子というか縁台は、たいていついている。海岸と平行する通りと直行してツキヌケという防火用の通りが走る。歴史民族資料館は元廻船問屋。二階部分が高さの違う二段になっていて、立体的でおもしろい。耳川河口の港には日本海軍発祥の地なる記念碑。神武天皇がここから東征に出港したからという理屈。立磐神社は神武天皇が祈願したのが始まりとか。腰掛石もありました(笑)。他にもおきよ祭り(出港の日が早まり、村人を「起きよ」と触れ回ったとか)とか、その時あわてて作ったので、餅とあんこが混ざってるお船出団子とか、神武様々。架空の人物だとはどこにも書いてなかったな(笑)。重伝建に指定を受け、修景もなされ街並みはきれい。一軒しかない宿に客は私一人。料理もおいしくて、静かで良いところでした。
 美々津から電車で二時間で飫肥(おび)。水戸岡鋭治デザインの特急「海幸山幸」に乗る。お姉さんが海幸山幸の紙芝居やってくれました(笑)。飫肥は川沿いの城下町。お城のまわりに江戸時代そのままの町割りで古い家並が並ぶ。きっちり組まれた石垣の上に生け垣のある通りがまっすぐに続いて、非常に端正な宮崎の小京都。ここも重伝建で、かなりの観光地。公開されているご立派な屋敷が何軒もありました。お城は大手門と御殿などが復元されていて、資料館もある。旧本丸跡は苔むした地面に飫肥杉の古木が立ち並び、非常に美しいところ。いつまでも、見ていたくなる。翌日も飫肥の街巡り。神社や藩校などを見る。田丿上八幡神社の高さ三十メートルという巨大な樟は大迫力。他にも洋風の邸宅や医院があったり、二日いても飽きませんでした。名物は飫肥天(薩摩揚げのようなもの)に厚焼き卵。卵は、茶わん蒸しかプリンのような舌触り。飫肥天も豆腐が入っていて、ソフトな食感。
 夕方から油津(あぶらつ)へ。飫肥藩の外港として栄えた街。飫肥杉の積み出しのために江戸時代に作られた運河、堀川には明治時代の石橋がかかり、情緒あり。橋の袂には吾平津神社。神武天皇がこの地にいた時の妃を祀った神社。東征には同行せず、神武天皇は畿内で別の奥さんもらったとか。翌日は朝から雨。風も強くてちょっと歩くとずぶ濡れに。コンビニのカッパで散策続行。堀川資料館には材木積み出しやマグロ景気に湧いた昔の写真や『男はつらいよ』のロケ写真など。三階建て銅版張りの巨大な金物屋や赤レンガの倉庫など、近代建築が中心。昼に魚(ぎょ)うどんなるものを食す。魚のすり身で作ったうどんで、おいしかったな。戦時中、食料難で考え出されたとか。町はけっこう寂れているんだけど、埋め立てられようとしていた堀川を守ったり、赤レンガ倉庫も買い取って保存したり、市民運動で街並みを保存してきたのはすごいなあと、感動するも、雨風一向に弱まらず、四時前にはホテルへ。次の日は晴れて、洞窟の中にある祇園神社に、江戸時代の石積みが残る堀川の取水口などを見て、帰路に着きました。
 魚はうまいし(魚うどんも)、焼酎もうまいし、緑はきれいだし、人少なめだし、いい旅だったな。


美々津駅近くにある美々津手漉き和紙の工房。江戸から明治にかけて盛んで、美々津から大阪方面で出荷していたとのこと。今はこの佐々木家一戸のみ。
町並みの入り口辺りの石積みの塀。昔はこれが防波堤だったのでしょうか。 中町共同井戸。海に平行に上町筋、中町筋、下町筋と通りがあって、これは中町筋にある井戸。
白壁の古い家並が始まります。中町筋は石畳できれいに整備されていました。 これは通りと直角に海に抜けるツキヌケと言われる道。防火対策として作られたそうです。右側はときわ旅館。 白壁ですが、平入りだったり妻入りだったり、いろいろ。平入りのこの家は二階の低さからして、かなり古そうです。
これは矢野家。1833年に建てられた、美々津で一番古い家。 ときわ旅館脇のツキヌケを海側から見たところ。 石段で若干高くなっているのは、津波への備えでしょうか。
中町筋。右側は歴史民俗資料館。突き当たりは港です。 日向市歴史民俗資料館。建物は1855年に建てられた廻船問屋河内家です。 河内家の鏝絵。港町らしく、波の文様です。
バンコという折り畳み式の縁台・腰掛けが多くの家についています。これは畳んだ状態。台風の時の雨よけにもなるとか。ポルトガル語。 軒下や左右の壁に意匠が凝らされた家。明治から大正くらいまでが美々津の最盛期。美々津千軒と言われて、回船業で栄えた街。 同じ家。左右の塗り籠めの壁の端が曲線になっています。
まつらと呼ばれる軒を支える部分。一軒一軒異なる彫刻です。 和カフェ理庵。1836年建築の美々津で二番目に古い建物らしいです。 理庵の中。なかなか趣あり。京風蒸し寿司が名物。おいしかったです。
これはまた別のツキヌケ。 下町の共同井戸です。 ツキヌケの続き。突き当たりが今は堤防になっていますが、かつてはすぐ海岸だったようです。
これは中町と下町の間にある石畳の道。 歴史民俗資料館の河内家に入りました。総二階ではなくて、部分的に二階がある構造。 帳場から通りを見る。