大木道具店。古美術のお店です。洋風の意匠も取り入れられています。



蔵も所々に残っていました。 マルカという看板が読めます。営業中のようです。 こちらは蕎麦屋さん。越前おろし蕎麦は名物。
表具師の看板が残るこの家は作家の高見順の生家。 日和山という高台にある金鳳寺というお寺の鐘楼。 石造りの小さな仏像がたくさん並んでいました。
日和山から河口を見る。船の出入りのためにここから天気を見たそうで。金鳳寺には商人たちが集まって吟社を作り、句会を楽しんだそうな。 金鳳寺からの坂道にたつかぐら建ての家。 玄関がお洒落な建物。何だったのでしょうかね。
三味線を聞きながらお茶が飲める竹よしというお店。 三国湊座は観光拠点。休憩所で食堂でイベント会場。ここでらっきょ入りの三国バーガーを食べられます。おいしいです。 岸名家の二階では、往時の句会の様子が再現されていました。元は材木商。1823年の建物。
こぢんまりとした古い家。 九頭竜川河口付近を宿に向かって歩きました。 まな板石。二代目福井藩主松平忠直が、愛人を笑わそうとこの石の上で妊婦の腹を裂いたという伝説の石。笏谷石という名産の石ですが。
越前ガニの解禁にはちと早かった。 きれいな日本海の夕暮れです。 水銀灯の光がきれい。
若ゑびすというお宿の廊下。和洋折衷、大正から昭和初期の感じでしょうか。 荒磯遊歩道を歩きました。これは途中にある藻取浜製塩遺跡。縄文時代にここで製塩をしていたんだとか。 小一時間で東尋坊につきます。これはろうそく岩という名前の岩です。