聖ヨハネ教会堂。


 明治村には、子どもの頃、一度行ったことがあるんだけど、名古屋方面に行く機会があったので、数十年ぶりに再訪。下調べをすると、東京ドーム十一個分の面積で、建物が六十以上あるということなんで、二日に分けて行きました。
 五丁目まであるんで、一日目は一丁目から三丁目を探訪。子どもの頃入った大井牛肉店は入り口のすぐ側。ここで牛肉を食べたことと、なぜか頭痛がひどかったことしか覚えてない(笑)。一丁目の目玉は京都にあった聖ヨハネ教会堂。木造のゴシック様式の大きな教会、丘の上にそびえ立っていて絵になります。三重県庁舎もいかにも明治らしい洋風建築。夏目漱石の旧居では、生の琵琶演奏で平家物語を聞くことができました。
 二丁目はレンガの坂道にそって、古い建物が並びます。名古屋にあった東松家住宅が素晴らしい。三階建ての土蔵造りの商家で外見も一種の高層建築みたいでいいんだけど、中に入ると三階までの吹き抜けがあったり、二階に茶室が設けられていたり、都市部の狭い土地をうまく利用した立体的な造りが、おもしろい。
 三丁目は入鹿沼という江戸時代の大きな溜池を借景に、灯台や長崎の外国人居留地の家とかがある。西ノ宮にあった芝川又右衛門邸は阪神大震災で被災したのを移築。金泥塗の壁とか、和室にも暖炉があったりとか、和洋折衷の不思議な建物。
 二日目は四丁目から。日赤の病院とかブラジル移民の家とか昔の工業機械を集めた機械館とかバラエティーに富んでます。目玉はやはり宇治山田郵便局でしょうね。ドームを中心にL字型に広がる堂々たる建物。実際に営業もしていて、十年後の自分に手紙を出したりできます。新潟の高田にあったお洒落な写真館もよかったな。
 五丁目にはフランク・ライド・ロイド設計の帝国ホテルがあります。直行する縦横の線にマヤの様式を取り入れたという複雑怪奇な装飾が加わる特異な建物。実際に中に入れる明治の牢獄とか、壁面の一部を斜めに切り取って保存した銀行とかもおもしろかったな。転車台での人力方向転換を見てSLに乗り、京都市電にも乗って帰ってきました。たいへん充実した二日間。

すでに門から文化財。名古屋の旧制第八高等学校の正門。明治四十二年のもの。
紋章は明治四十四年の内閣文庫、門扉は明治四十年の金沢監獄、池の中の石は愛知の銭湯、煉瓦は汐留。今年は明治143年。 神戸に会った大井牛肉店。明治二十年頃のもの。実際に中で、牛鍋を食べられます。
大井牛肉店の店内です。 牛から見た大井牛肉店。複雑な形をしています。 三重県尋常師範学校・蔵持小学校。明治二十一年のもの。ほんとはコの字型だったけど、中央部のみの移設。吹き抜けがカッコいい。
近衛局本部付属舎。皇宮警察の建物。明治二十一年。 赤坂離宮正門哨舎。明治四十一年のもの。洋風の巨大な門の前にありました。 聖ヨハネ教会堂。明治四十年の建築。京都の河原町通りにあったもの。ロマネスク+ゴシックのインパクトある建物。
玄関から外を見る。印象的な意匠です。 尖塔部分の内部です。 二階が会堂になっています。重要文化財です。
学習院長官舎。和洋折衷のつくり。仕事は洋室部分、住居は和室部分だったようです。明治四十二年。 西郷從道(これみち)邸。明治十年代のもので西郷隆盛の弟の家。大臣とかやってた人。重要文化財。 室内では食事の支度が整っていました。
東京盲学校車寄。明治四十三年のもの。車寄せだけが移築されています。あたりは日本庭園。 森鴎外・夏目漱石住宅。明治二十年頃の建築。明治二十三年に森鴎外が一年住んで、三十六年から三年間、夏目漱石が住んだ家。 漱石はこの家で、『吾輩は猫である』を発表しました。琵琶の生演奏はうれしいおまけ。
三重県庁舎。いかにも明治の洋風建築。明治十二年のもの。重要文化財。 扉には木目塗りという技法が使われていて、わざわざ木目が描いてあります。 二重橋飾電燈。明治二十一年のもので、ドイツ製。