|
茶堂もパワースポット。
|
右手前の護摩堂は室町初期のもので、重文。 | 訶梨帝母天(かりていもてん)堂。鎌倉末期のもので重文。子授け祈願のお堂。石を一個もって帰り、子どもが生まれたら二個にして返すのだそうな。 |
大師堂。戦中に塗り直されるまでは、子規や漱石らの落書きが壁にあって、落書堂とも呼ばれていたとか。 | 絵馬堂。無数の鞠は何なのでしょうか。 | 本堂から仁王門を見る。 |
七転八起元気石とか、なんかもうよくわかりませんが、衛門三郎という強欲な長者が弘法大師のおかげで、石を手に転生したという伝説からのようです。 | 本堂は鎌倉末期のもので重文。衛門三郎の石は今もこの寺にあって、それで石手寺。四国遍路は衛門三郎が弘法大師を求めて四国中を歩いたことからとか。 | 本堂裏手にあるマントラ洞窟の入口。 |
ここから入ります。ちょっと怖い感じ。 | 中は二手に分かれているようです。 | 入るとすぐ柱がありました。 |
右手の四国八十八ヶ所霊場という方に行ってみました。闇の中に手作り感あふれる仏画などが雑然と飾られています。 | 灯りは所々。 | 終点間近のようです。 |
弘法大師修行場らしいです。ここから大師堂裏に出ることができます。 | 引き返して、洞窟を奥へと向かいます。赤い帽子のお地蔵さんがずっと並んでいます。 | 八十八カ所よりもずっと長い洞窟です。ここはLEDで電飾が施されていたようです。出口が見えてほっとします。 |
出口を塞ぐように置いてある奇岩。 | 外側から見る。地底マントラ、平成元年七月竣工とあります。 | 出口から道を挟んだ側にも何かあったようです。 |