小天守から大天守を見る。三階の高欄は格式を高めるためのもの。



乾門と乾櫓。乾門は空襲で焼失したため再建。奥の乾櫓は1600年前後に移築されたものらしい城内最古の建物の一つ。重文。
左から北隅櫓、十間廊下、南隅櫓。 野原櫓。1600年頃の築城時に建てられたというこちらも城内最古の建物の一つ。重文。
乾門と乾門東続櫓。どちらも近年の再建。 帰りはロープウェイに乗ってみました。坊ちゃんをイメージした着物の女性がご案内。 愛媛といえばポンジュース。これは飲めません。
市電で道後温泉へ。駅は明治十一年の旧駅舎を再現したもの。 駅前にある放生園(ほうじょうえん)。十四世紀に伊佐爾波神社から水を引いた放生池というのがあったところ。 商店街にあったちょっと洒落たカフェ・ド・なもというお店。
商店街をまっすぐ歩いていくと椿の湯。昭和二十八年に作られたもので、地元の人が愛用。 道後温泉商店街は夜でも賑やか。 商店街をL字に曲がると、道後温泉本館。夜でも人の絶えることはありません。
柵の上には鷺が並んでいました。白鷺が傷をいやしているのを見て……という温泉発見の伝説にちなむもの。 道後温泉本館、向かって左側の部分。坊ちゃんとマドンナの顔出しがありました。 本館てっぺんの振鷺閣(しんろかく)。朝六時の開館時とお昼、午後六時に太鼓を鳴らします。屋根の上には白鷺。
本館前には人力車が並んでいました。 道後温泉本館で入浴。霊の湯の三階個室です。浴衣とお茶と団子のサービス付き。 お茶は輪島塗の天目台というものに乗って出てきます。
三階から外を見る。 坊っちゃんの間は、三階の一室を道後温泉を訪れた夏目漱石を偲ぶ部屋としたもの。 入り組んだつくりで迷子になりそうです。