御城番屋敷。



本堂は、外陣、内陣と二つの建物をつないだ形の複合仏堂。横から見ないとわかりません。
角屋七郎兵衛等供養碑と松本駝堂墓。角屋七郎兵衛は安南(ベトナム)貿易をしていたけど、鎖国で帰れなくなっちゃった人。駝堂は本草学者。 本居宣長のお墓がある樹敬寺の塀。
手前が本居宣長夫妻、奥が息子の春庭夫妻のお墓。なお、市街から離れた山室山には、本人がデザインした奥墓があります。 泊まった宿、割烹旅館八千代にはこんな格天井の大広間がありました。伝・大正十年創業。武家屋敷街にあって、静かでいい宿。 お風呂屋さんですね。もうやってない雰囲気ですが。
新上屋跡。泊まった国学者賀茂真淵に本居宣長が会いにいき、古事記伝執筆のきっかけとなった史跡。 大黒田に行く途中で見かけたテント会社の看板。とてもいい味わい。 大黒田の町並み。市街地のやや外れの方に数百メートルに渡って古い家並が残っています。
こぎれいな家。一階のひさし部分の板張りは台風などの雨よけ。 屋根や塗りごめの壁が微妙な弧を描いていました。 新良倉庫、千代乃松と看板には書いてあります。造り酒屋でしょうか。
家と家の間が板張りでふさいでありました。 朝日製菓というお菓子屋さん。営業中です。 黒漆喰の家が多いようです。
常宝寺というお寺の築地塀。 長屋形式の古い家。真ん中はお菓子屋さんだったようです。 刃物店。目立処と書いてあります。
自家用味噌醤油花付所と書いてあります。麹屋さんのようです。 二つの倉庫をつなげて、屋根を高くしたようです。 鏝絵なのか、瓦なのか、よくわかりません。