新良酒蔵の蔵。



通りの裏手を歩いていると、大きな蔵がありました。夢窓、一粒一滴などを作っている新良(にら)酒蔵の蔵です。千代乃松もここのお酒。
新良酒蔵の蔵。明治元年の創業。 新良酒蔵の蔵のあたりにいたきれいな白い猫。
新良酒蔵。表から見るとやっているんだかどうかよくわかりませんが、調べるとちゃんと営業中のようです。 シオカラトンボもいました。 街中に戻って、これは鰹節や結納品などの店の蔵です。
福助足袋の看板です。 「もしもし…」「はいよ!」という看板が楽しい。一階は古着や手作りの小物の店のようです。 ニコニコ食堂とありますが、元はパン屋さんだったようです。
各種8mm機材とあります。 角が丸いお店。何屋さんだったんでしょうねえ。 魚屋で料理屋もやっていたようです。
松阪地区医師会館は元は松阪水力電気本社で、1913年の建築。 白粉町に残る大きなお屋敷。松阪城ができて射和商人が移り住んだところらしいので、そうした人の邸宅でしょうか。 すごい歯医者さんです。
奥はもっとすごいことになっていました。戦争で亡くなった息子さんのための慰霊塔らしいです。 原田二郎旧宅。明治大正の実業家が生まれた幕末の武家屋敷。晩年には全財産を拠出して原田積善会をつくり、社会福祉に努めたそうで。 麹屋さんです。看板がいい感じ。
お肉屋さん。卯建が上がっています。街中にお肉屋さんはたくさんあります。 もう一度愛宕町を散策。ほとんど唯一残っている妓楼だったらしき建物です。 菅相寺というお寺にいた不思議な狛犬?