松阪商人の館。



八雲神社。拝殿の左右が舞台のように張り出しています。元禄時代の御神輿があるそうです。
お隣の善福寺。 善福寺。松がカッコいいです。
きれいに修復された町家には善福寺檀信徒会館とありました。 錆びたトタンの長屋形式の建物。飲屋街だったのでしょうか。 夜の松阪商人の館。伊勢街道沿いです。
街道沿いには古い家並がかなり残っています。 夜は駅近くのかめやというお店で、すきやき風上牛鍋御前6300円なり。おいしかったな。ちなみにすきやきやステーキは8400円から二万円近くまで(笑)。 伊勢街道沿いにはこうした平入りの古い家がかなり残っています。
こちらはちょっと新しめでしょうか。 酒屋さんですね。軒下の曇りガラスには、何か広告があったのでしょうね。 須川屋金物店。時間が早いので、まだ開いていません。
松阪商人の館にあった千両箱ならぬ万両箱。盗み出すのは大変そうです。 松阪商人の館の蔵。奥にもう一棟あったようです。 蔵の方から母屋の方を見る。江戸一番の紙問屋だった小津清左衛門の屋敷です。
欄間がおもしろい座敷。現在は小津産業として和紙や不織布などの会社。紙の博物館も開設しています。 かまどが並んでいるのは旅人に食事を用意するため。 松阪商人の館の外観。卯建が上がっています。
荒物、雑貨の油寅商店。 参宮街道(伊勢街道)から横に入った矢下小路。正円寺というお寺の前。道がノコギリ状になってるのは、武者隠しといって、戦に備えてのもの。 御厨神社。松阪城の鬼門を守る神社。拝殿が切妻で縦長です。