中万の富山家。射和にも富山家跡があったけど、わらべ歌にも歌われたのは、どっち?



射和寺大日堂。明治初期に廃寺になっています。重文の十四世紀の地蔵菩薩像が置かれていたところ。
蓮生寺の真盛上人供養塔。室町時代に寺を再建した人の供養塔。1495年のもの。 両郡橋を越えて中万の集落へ。これは乳熊寺(ちくまんじ)。荒廃して解体寸前だったのを、近くの金剛座寺の住職が兼務して免れたとか。
右が富山家、左が小林家。間の路地を通っていくと櫛田川です。 富山家。 田園風景の中にこういうお屋敷が並んでいます。
生け垣もきれいです。 塀に木立が美しい。 竹口家の蔵。創業三百年のちくま味噌は、江戸に進出した竹口家が興したもの。
左側が竹口家です。 古そうな長屋門。しめ飾りには笑角と書いてあります。 土台が一段高くなっているのは、水害に備えてでしょうか?
櫛田川です。かつてはたくさんの船が行き交っていたのでしょうね。 川沿いからは入ったところにある弘道寺というお寺。手前の石は山門の跡のようです。 石前(いわさき)神社。元々は延喜式にも出てくる古い神社のようです。
境内には曼珠沙華が咲き乱れていました。 道を戻って、両郡橋を渡り、ここから相可。櫛田川を挟んで射和の対岸です。熊野街道を挟んで東側のこちらは相可二区。 櫛田川の鉾ヶ瀬の入口にあるおん婆さん。乳母咳(百日咳)の神様、あるいは乳の出を良くする神様とか。
鉾ヶ瀬に降りる坂道。右側は浄土寺。真盛上人の書とか、文化財がいろいろあるそうです。 鉾ヶ瀬には仏像がありました。倭姫がここで鉾をそそいだとか、川水を清めて百日咳の流行をしずめたとか、言い伝えがあります。 鹿水亭という料亭ですが、元は老舗の旅館だったとか。
熊の街道を越えて、相可一区へ。これは古い両郡橋の遺構でしょうか。 相可一区の町並み。こちらの方が古い家並が残っています。 くまのみち、まつさかみちなどと彫られた道しるべがありました。相可は伊勢本街道、伊勢南街道、熊野街道が交差する交通の要所です。