櫛田川沿いには石垣に守られたお寺が並んでいました。


 松阪牛で有名な松坂へ行った。「まつざか」ではなく「まつさか」が正解。「まつざかぎゅう」ではなくて「まつさかうし」。
 一日目は松坂の外れの櫛田川周辺を散策。射和(いざわ)は、水銀の取引で、松阪以前に繁栄した街。川沿いに続く竹林と石垣、お寺の風景が素晴らしい。あちらこちらに曼珠沙華が咲き乱れて美しい。古いお屋敷も残っていました。櫛田川にかかる橋からさらに行くと中万(ちゅうま)。ここも川沿いに大きな屋敷が幾つも残っている。今は静かな農村地帯だけど、黒い板張りの蔵と塀が延々と続きます。
 櫛田川を渡ると相可(おうか)。こちらも街道沿いに古い家が残ります。相可高校の前を歩いていたら、文化祭の準備中という女子高生二人組にインタヴューされた。「普通科ってどんなイメージですか?」と微妙な質問。後で宿の人に聞いた話では、相可高校は食物調理科とかあって『高校生レストラン』なるテレビ番組のモデルになるほど。で、普通科は影が薄いとか。
 松阪市街へ戻り、愛宕町周辺を散策。小津安二郎青春館など見て、行きに見かけて気になっていた映画館を探すと寿司屋の前にピンク映画の看板がどーん。路地を入ると松阪大映という映画館。昭和四十年代から時が止まっているようでした。夜は駅近くの松阪牛の店へ。六千円の牛鍋を食べる。おいしかったけど、これでもメニューの中では安い方なのでした。
 翌日は市街散策。松阪商人の屋敷が幾つか残っていて、中が見られるところも。伊勢街道沿いにはある程度古い家並が残っています。三越発祥の地なんてのも。松坂城趾は建物はなくて石垣だけ。城内には本居宣長記念館と移築された旧居がありました。ずっと町医者を続けながら、夜、二階の書斎にこもって、『古事記伝』を一生かかって書く。『源氏物語』の二次創作とかもあって、実はオタクな人(笑)。長屋形式の武家屋敷は、今も全部人が住んでいてびっくり。明治からの互助会みたいなのが、今も続いているそうです。周辺は生け垣が延々続いて城下町の雰囲気が濃厚。
 三日目は市街地の外れの方の大黒田へ。街道沿いに古い家並が数百メートルだけど、よく残っていて、とってもいい雰囲気。造り酒屋や老舗の和菓子屋などありました。
 牛肉はおいしいし(高いけど)、ほどほどに田舎でほどほどに都会で、いいところだったな。


松阪駅前にあるのは、驛鈴(えきれい)というもの。本居宣長の遺品「七古鈴」のひとつ。本居宣長は鈴の愛好家。
バスで市の外れの射和(いざわ)へ。これは射和のバス停。あれ、と思って調べてみると1964年まで三重電気鉄道松阪線が通っていたのでした。 バス停近くの塀。櫛田川上流の丹生水銀で作った軽粉(伊勢おしろい)が売れて射和商人は松阪木綿などの店を江戸に出して大成功。
国分家。射和の豪商の一つ。缶詰でおなじみの国分の発祥の地。食品総合商社としては売り上げ日本一だそうです。昔は土浦で醤油を作ってました。創業三百年。 竹川家。市立図書館のさきがけとなる射和文庫を作って人材育成にも努めたそうで。 板張りの蔵ですが、中は土蔵のようです。今はひっそりですが、射和商人は松阪商人より早くから江戸に店を出し繁栄していました。
射和の町並み。往時を思わせる古い家が残っています。 いたるところに曼珠沙華の花が咲き乱れていました。 看板に伊勢いもと書いてあります。
本宗寺の門。大きなお寺が幾つもあります。 門は鬼が支えていました。 本宗寺の蔵です。唐破風がカッコいい。
本宗寺本堂。かなり古そうな感じですが、いつ頃のものなのでしょう。 櫛田川。上流の水銀と舟運で繁栄の元となった川。橋は明治にかけられた両郡橋。二つの郡を結ぶから。橋を渡ると相可です。 伊馥寺(いふくじ)入口の塀です。
石垣の端から見る。右側の木立の向こうはすぐ川です。延命寺、伊馥寺と二つのお寺が並んでいます。 延命寺山門。1438年のもので、市の文化財。松阪市内最古の建造物。 伊馥寺山門。こちらも古そうです。
伊馥寺。本堂は1680年のもの。 大きな本瓦の屋根がのった手水です。 射和神社を目指して歩いていると何やら怪しげな祠が。役行者を祀っているもの。市内に飯福田寺という役行者が開いたお寺があるので、関係があるのでしょうか。
射和神社。射和祇園祭では、二台の御神輿や十二台の屋台が出て、かつての繁栄を偲ばせるとか 両郡橋から見た相可を見る。大雨の後なので、川が濁っています。 反対側から相可を見る。川沿いに張り出した左側の建物は、料亭か何かだったのでしょうか。