![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
月照寺は松江藩主松平家代々の菩提寺。
|
これは松平家の初代藩主直政の廟門。 | こちらは七代藩主治郷=不昧公の廟門。お抱えの名工小林如泥の作らしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
不昧公のお墓。茶道ばかりだったわけではなくて、財政再建や治水でも功績を残した名君だったらしいです。 | 六代天隆公が作った寿蔵碑。この亀が夜な夜な街に出て人を食べたという伝承を小泉八雲が書き残しています。 | 天隆公廟門の彫り物。亀といい何となく不気味な雰囲気。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お墓とお墓の間に並ぶ石灯籠。 | うっそうとした緑に囲まれて、廟門が並ぶとても雰囲気あるところ。山陰のあじさい寺としても、有名だそうな。 | こんな蔵づくりのお堂もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンクリートの大きな防火壁があるお宅。 | 筋違橋(すじかいばし)。敵軍が直進できないように架けられています。 | 浅野小児科医院は大正元年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三日目はやっと天候が回復。大橋川沿いの風景。 | 松江魚商協同組合の建物は、ちょっとおもしろい。 | 売布(めふ)神社。出雲国風土記や延喜式にも名前の見える古い神社。売布とは、海藻や草木が豊かに生えることだそうで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
龍の彫刻は小林如泥作らしいです。 | 清光院は石垣の上にあるお寺。月照寺のお隣です。 | 横恋慕の武士に芸者松風が斬り殺されたという階段。拭いても拭いても血が噴き出たとか。謡曲を歌うと松風の幽霊が出るそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
丘陵地に立っていて、石垣や竹林があり、とっても風情あり。 | 竹林に囲まれた石段を上って行くと、このページ上の写真の祠があります。塚のようにも見えます。 | 石段上から山門を見下ろす。 |