![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
清光院の石段脇にある無縁仏。
|
大雄寺(だいおうじ)。石組みの山門が珍しい。松江開府の時に安来から移されたお寺。 | 大雄寺は、墓に埋められてから生まれた赤ん坊のために母の幽霊が水飴を買いにきたという怪談の舞台。鬼太郎の元ネタでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宍道湖。点々と見えるのは、しじみ採りの人たち。 | 青柳楼の大灯籠。かつて白潟天満宮裏にあった料亭青柳楼の大灯籠を、移したもの。 | 島根県立美術館の庭にいるうさぎ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
嫁ヶ島とお地蔵さん。大きい方が袖師地蔵、小さい方が石灰地蔵。昔、しじみから石灰をとっていたから石灰地蔵。 | 園山俊二のマンガからペエスケとガタピシの像。今回は夕日は見られませんでした。残念。 | 白潟天満宮側の天神川橋。かつては料亭などが集まっていたところ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白潟天満宮。開府の時からある神社。あたりは古くからの門前町、天神町商店街。 | 境内にある石盥(いしたらい)盤。1677年の作。寺子屋の子どもたちがここで筆や硯を洗って、勉学向上を祈ったとか。 | 人参方の門。江戸時代、朝鮮人参を栽培していた役所の門の屋根だけが残っています。松江藩に莫大な収入をもたらしたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
常教寺。奥の八角堂は奈良興福寺のものを模したものとか。小林如泥のお墓があるそうです。 | 龍昌寺の十六羅漢。1786年のもの。小泉八雲がよく訪れたとか。 | 福寿苑という呉服屋さんの建物。1949年の建築。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白潟本町商店街にある出雲ビル。1927年の建築。 | この建物も古そうです。この通りは松江大橋に通じています。 | 善導寺にある咳地蔵。手前の三角形のもの。喘息持ちで咳をしたため、敵に見つかって殺された武士が夢枕に立って、建立されたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
出世稲荷神社。お城が出来るより前にあって、後に白潟に移された古い神社。出世開運にご利益があるそうで。 | あたりはかつての花街。楼閣だったらしい建物がありました。 | 歳徳神という神輿のようなもの入れておく倉庫のようです。 |