月照寺の藩主廟。


これは何を祀っているのでしょう。
本殿はツインになっていました。 旧制松江高等学校外国人宿舎。大正十三年の洋風建築。
だんだん西の方へ歩いてきて、これは森山勇助商店。木桶を使ったカネモリ醤油を醸造しています。 千手院。松江開府の時に、鬼門封じとして置かれたお寺。境内からは市街が一望。枝垂れ桜は市の天然記念物。 近くには城下町らしく鍵型に曲がった道がありました。
こんな看板がありました。 李白酒造。明治十五年の創業。 すぐ裏にある大井戸。1863年に作られたもの。今でも飲用や酒造りに使われているそうな。
児守稲荷神社。子どもの幸せを祈る張り札が今も貼られています。ここも小泉八雲の散策の地。 光徳寺にある玄丹お加代の墓。明治維新のときに、無理難題をふっかける新政府軍をうまくあしらった芸者さんのお墓。 隣の順光寺裏手にある白蛇権現。日御碕検校と家老の娘との悲恋の末、それぞれの化身の鷹と白蛇が逢瀬を楽しんだところとか。
都の花などを作る原田本店の裏手。江戸末期創業の酒蔵。 朽ちた木橋をすすきが覆っていました。 原田本店の蔵です。ここを抜けると表通りに出てカネモリ醤油があります。
お堀にかかる宇賀橋。 松江歴史館。2011年3月にオープンしたばかり。 江戸時代の町を再現したジオラマです。中央が松江大橋。
普門院というお寺にある観月庵という茶室。直線と方形の構成美。 不昧公も船で訪れたとか。1801年の建築。 普門院前にかかる橋。昔このあたりにあった小豆とぎ橋に女の幽霊が現れ……という小泉八雲の怪談があります。